お囃子
今年は
お祭りが復活します
近くの神社では
お囃子の練習が
始まりました
太鼓と笛の音が
界隈に鳴り響きます
私、実はお祭り女でした
でした、
過去形です
地元では小4からお囃子に
参加出来ました
私は小4から
大学進学して地元を離れるまで
ずっと参加していました
「お祭りが好き」
というより
「笛を吹くのが楽しい」
というのが強かったかな
篠笛は
普通に吹いてでる低音と
少し息を細く強くして出す高音があって
高音は難しいのです
最初は
酸欠になって
頭をフラフラさせていましたが
1度吹けるようになったら
毎年大丈夫
今の場所に
越してきてからも
暫くは参加していました
土地は違えど
かつて
東海道で伝わったお囃子は
共通点が多く
何ならほぼ一緒という
ものもありますから
すぐ馴染めました
そういえば
中学に入った頃には
マイ篠笛を購入し
参加していました
楽器を演奏する事が
好きなのでしょうね
ちなみに
お祭りの太鼓は
叩けません
手を痛めたら大変なので
避けました
ドラムは実は叩けます
(いや、叩けました、かな)
これは大学時代
合唱部の定演の時
どうしても必要な曲があり
打楽器の先生に
教えてもらった付け刃
8ビート、16ビート
あとはフィルイン(で合ってる?)の
パターンを必要最低限
ちなみに金管は全くダメ
ひとつも音が出ません笑
あと
ギターは好きですが
ちっとも上手くなりません
可哀想に
せっかく買った
Fenderちゃんが
部屋の隅っこで寂しそうです
お囃子にお話を戻すと
毎年秋になると
もうお祭りに
参加しなくなって久しいのに
そわそわします
このご時世で
2年も中止になったお祭りが
復活したのは
素直に嬉しいです
気持ちが上がります
そして
お祭りが終わると
一気に秋が深まります
お祭りの後
静まり返った帰り道で
肌寒さを感じながら
見上げる空には
秋の星座がはっきり
小学生の自分が
していたのと同じように
星座を指で結ぶと
とても懐かしい気持ちになります
あとは
足早に帰って
食欲の秋を
満喫です…笑