
【生活家電】冬のカサカサはもう卒業!今売れ筋の加湿器まとめ【買い物調査】
冬になると、喉がイガイガしたり、肌がカサカサしたりして困ること、ありませんか?
実はそれ、部屋の空気が乾燥しているせいかもしれません。でも、心配しないでください!
そんな乾燥からあなたを守ってくれるのが「加湿器」です。
「加湿器って聞いたことはあるっちゃけど、どう使うん?」
「種類が多すぎてよーわからん…」
そんな初心者の方でも大丈夫!
この記事で、加湿器の効果や選び方を分かりやすくお伝えします。
一緒に乾燥対策を始めて、心地よい冬を過ごしましょう。

今回は、どなたでも手軽に使えるワンルーム用加湿器に絞り検討しますね。
■ そもそも、乾燥するとどうなるの?
乾燥した空気がどんな影響を与えるか、具体的に見てみましょう。
◆ 喉や鼻がダメージを受ける
空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜が乾いてしまい、ウイルスや細菌が入り込みやすくなります。これが原因で、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるんです。「最近、朝起きたときに喉が痛い」と感じるなら、部屋が乾燥しているサインかもしれません。
◆ 肌や髪が乾燥する
乾燥は、肌や髪にとって大敵。どれだけ保湿クリームを塗っても、空気が乾いていると効果が追いつきません。「冬は肌荒れがひどい」という方は、部屋の湿度を見直してみましょう。
◆ 静電気や家具にも影響が出る
乾燥すると静電気が発生しやすくなります。服を脱ぐたびにパチパチしたり、髪が広がりやすくなったりしませんか?さらに、木製家具やフローリングがひび割れることも。これも湿度不足が原因なんです。

この冬、ユニクロのフリースを脱ぐたびに、「パチッ、パチッ、パチッ」と嫌な音が鳴って困っています
■ 加湿器があると快適に?
加湿器は、乾燥した空気に水分を補い、部屋の湿度を適切な状態に保つ家電です。湿度が40~60%の範囲に保たれると、こんなに良いことがありますよ。
● 風邪やインフルエンザの予防します
湿度が上がるとウイルスの活動が抑えられます。加湿器を使うだけで、健康を守る手助けになるんです。
● 肌や髪の潤いをキープします
部屋全体が潤えば、肌や髪も乾燥しにくくなります。「冬の乾燥肌から卒業したい!」という方にはぴったり。
● 部屋が暖かく感じます
湿度が上がると体感温度も上がります。暖房の温度を少し下げても快適に過ごせるようになりますよ。

今流行りのインフルエンザにも効果ありなんですね。お子様のいるお部屋に必要かもです。
■ 初心者でも安心!加湿器の選び方
「どんな加湿器を選べばいいの?」と迷っている方のために、選び方のポイントをシンプルにまとめました。
① "部屋の広さ"に合ったものを選ぶ
小さな寝室ならコンパクトなモデル、大きなリビングにはパワフルな大型モデルが適しています。商品の説明に「適用床面積」が書いてあるので、それを参考にしてください。
② "加湿方式"をチェック
加湿器には主に3つの種類があります。それぞれの特徴を簡単にご紹介します。
超音波式:
水を振動させて霧状にするタイプ。
静かで省エネなので、寝室やオフィスにおすすめ。
スチーム式:
水を加熱して蒸気を出すタイプ。
衛生的で赤ちゃんがいる家庭にぴったり。
気化式:
自然な仕組みで加湿するタイプ。
電気代が安く、長時間使うのに向いています。
③ "お手入れのしやすさ"も大事
加湿器は定期的に掃除をしないと、タンク内で雑菌が繁殖することがあります。お手入れが簡単なモデルを選ぶと、清潔に使い続けられますよ。

部屋の広さに合ったものを選ぶのが大切ですね。
■ 今売れている加湿器は?Amazonで調べてみました【PR】
2024年12月24日7:00時点のAmazon売れ筋ランキング(ワンルーム用加湿器)を調べてみました。
価格についてはもっと安いお店があるかもしれませんので、価格比較サイトなどで調べたうえでご購入される事をおすすめします。
※なるべく多くの種類をお伝えするため、同一種類の商品はランキング上位のみ紹介としました
画面を上下して比較するのが面倒な方のために、比較表を用意しました。
画像形式なので、タップすれば拡大して見やすくなります!

👑第1位👑 Trostion MagicX 卓上加湿器(ホワイト)
『持ち運び簡単、潤いと癒しをいつでも! 』
Trostion MagicXは、コンパクトな卓上加湿器で、最新の超音波技術を搭載しています。大容量350mlの水タンクにより最大10時間の加湿が可能。銀イオン抗菌加工で清潔なミストを実現し、次亜塩素酸水対応で空間除菌も行えます。Type-C充電式でコードレス運転が可能なため、オフィス、寝室、車内、アウトドアなどあらゆるシーンで活用できます。静音設計や自動停止機能、7色のLEDライト搭載で、機能性とデザイン性を兼ね備えたモデルです。
おすすめポイント
銀イオン抗菌加工で清潔な加湿
コンパクトで持ち運び便利
Type-C充電式でコードレス使用
静音設計&自動停止機能搭載
7色LEDライトでおしゃれな空間演出
🥈第2位🥈 Geekin X06 卓上加湿器(ホワイト)
『 静音、省エネ、潤いと香りを手軽に! 』
Geekin X06は、超音波式の卓上加湿器で、静音性に優れ、省エネ設計が特徴です。5μmの超微細ミストが部屋を快適に保ち、乾燥や花粉症対策に最適です。USB給電式でオフィスや寝室、車内でも簡単に使用可能。2段階の加湿モードと空焚き防止機能を備え、安全性が高い製品です。さらにアロマ対応で好みの香りを楽しめます。LEDライトはムードライトとしても利用でき、デザイン性と実用性を兼ね備えたモデルです。
おすすめポイント
静音設計で作動音わずか25dB
USB給電式で幅広い用途に対応
アロマオイル対応で香りも楽しめる
水漏れ防止と空焚き防止の安全設計
3種類のLEDライトでおしゃれ空間演出
🥉第3位🥉 アイリスオーヤマ AHM-H26B-C スチーム式加湿器
『 清潔な蒸気で部屋全体を潤す! 』
アイリスオーヤマのAHM-H26B-Cは、コンパクトなスチーム式加湿器で、最大260ml/hの加湿能力を持ち、2.4Lの大容量タンクにより9時間の連続加湿が可能です。100℃以上で煮沸した蒸気を放出し、衛生的で効率的に加湿できます。また、アロマトレーを搭載し、お好みの香りとともに快適な空間を演出できます。タンク取り外しが可能でお手入れが簡単。デスクや寝室などで使いやすいシンプルデザインが魅力です。
おすすめポイント
煮沸消毒で清潔な蒸気を提供
アロマ対応で香りも楽しめる
9時間連続運転で長時間潤う
コンパクト設計で移動も簡単
シンプルデザインでどんな部屋にも馴染む
🌟第4位🌟 ラブホーム美家 L19 木目調 卓上加湿器
『 ナチュラルなデザインで癒しと潤いを 』
ラブホーム美家 L19は、木目調デザインが特徴の小型卓上加湿器で、最新の超音波技術を採用。5μmの超微細ミストが部屋を快適な湿度に保ちます。320mlのタンク容量で最大24時間加湿が可能。静音設計や空焚き防止機能を搭載し、安全性と快適性を両立しています。USB給電式で持ち運びにも便利で、オフィスや寝室、車内など多用途で活用できます。また、アロマ対応で香りも楽しめ、LEDライトでおしゃれな雰囲気を演出できるモデルです。
おすすめポイント
木目調のデザインでおしゃれな見た目
超微細ミストで肌や喉をしっかり保湿
USB給電式でどこでも簡単に使用可能
アロマ対応で香りを楽しむことができる
静音&空焚き防止機能で安心して使用
🌟第5位🌟 Czlyxo LH2020 大容量卓上加湿器
『 清潔で快適、たっぷり54時間潤う 』
Czlyxo LH2020は、3.5Lの大容量タンクを備えた超音波式卓上加湿器です。最大54時間の連続運転が可能で、ダブル360°回転ノズルによる効率的な加湿を実現。UVライト除菌機能により水中の細菌を除去し、清潔なミストを提供します。無階段調整ダイヤルで加湿量を自由に設定できるほか、上部給水式で簡単に水を補充可能。アロマ対応で香りも楽しめます。PSE認証取得済みで空焚き防止機能も搭載、安全性が確保された高機能モデルです。
おすすめポイント
UVライト除菌で清潔な加湿を実現
3.5L大容量タンクで54時間連続運転
無階段調整で加湿量を自由に設定可能
アロマ対応で心地よい香りを楽しめる
空焚き防止&PSE認証で安心・安全
■ まとめ|加湿器で乾燥知らずの冬を過ごそう!
冬の乾燥は、健康や美容、生活全体に影響を与えます。でも、加湿器を取り入れるだけで、その悩みはぐっと減らせます。一台あるだけで部屋が潤い、快適さが格段にアップするのを実感できるはずです。
「乾燥に悩んでいるけど、加湿器って本当に必要かな?」と思っている方も、ぜひ一度試してみてください。きっとその効果に驚くはずです。乾燥知らずの快適な冬を、一緒に手に入れましょう!

読んでいただき、ありがとうございました。また次回もお会いしましょう!
加湿器のFAQ
Q1. 加湿器はどんな効果がありますか?
加湿器は部屋の湿度を40~60%に保ちます。この湿度範囲は、ウイルスの活動を抑え、喉や鼻の粘膜を潤して風邪やインフルエンザの予防に役立ちます。また、肌や髪の乾燥を防ぎ、快適な生活空間を作ります。
Q2. 加湿器を使うときに注意することは?
加湿器の水タンクやフィルターは定期的に掃除をしましょう。掃除を怠ると雑菌やカビが繁殖し、衛生的に問題が出ることがあります。また、湿度が高すぎるとカビやダニが発生しやすくなるため、湿度計を使って管理するのがおすすめです。
Q3. 加湿器の適切な湿度はどれくらい?
理想的な湿度は40~60%です。これ以上湿度が高くなるとカビが発生しやすくなり、低すぎると乾燥の原因になります。加湿器を使う際は湿度計を併用すると効果的です。
Q4. 超音波式とスチーム式の違いは?
超音波式:
水を振動させて霧状にするタイプで、静音性が高く省エネです。ただし、水に含まれるミネラル分が白い粉として部屋に出る場合があります。
スチーム式:
水を加熱して蒸気を出すタイプで、雑菌が抑えられる衛生的な特徴があります。消費電力はやや高めですが、特に赤ちゃんやペットがいる家庭におすすめです。
Q5. 加湿器はどの部屋でも使えますか?
基本的にどの部屋でも使えますが、部屋の広さに合ったモデルを選ぶ必要があります。商品説明に「適用床面積」が記載されているので、使用する部屋に合った加湿器を選びましょう。
Q6. 水道水を使っても大丈夫ですか?
ほとんどの加湿器は水道水で使用可能です。ただし、水のカルキやミネラル分が原因で白い粉が出る場合があります。その場合は、蒸留水やミネラル除去フィルターを併用するとよいでしょう。
Q7. 加湿器をつけっぱなしにしても大丈夫ですか?
長時間使用する場合は、湿度が上がりすぎないように注意しましょう。湿度が60%を超えるとカビやダニの発生リスクが高まります。タイマー機能や湿度センサー付きの加湿器を使うと安心です。
Q8. 加湿器の電気代はどれくらいですか?
加湿器の種類によって異なります。
超音波式:
比較的省エネで、月に数百円程度。
スチーム式:
消費電力が高いため、月に1000円以上かかることもあります。
気化式:
超音波式と同じくらい省エネで、長時間使用に向いています。
Q9. 加湿器の置き場所はどこが良いですか?
加湿器は床より少し高い位置に置くのが理想です。床に直接置くと、湿気が上手く部屋全体に広がらない場合があります。また、壁や家具から離し、空気の通りが良い場所に置くのがおすすめです。
Q10. 加湿器を使う季節はいつですか?
加湿器は湿度が下がる冬に最も効果を発揮します。ただし、エアコンを使う夏場や梅雨明けの乾燥する時期にも活躍します。湿度計を使い、必要に応じて通年利用を検討してください。
Q11. 加湿器無しで湿度を上げる方法はありますか?
加湿器がない場合は、濡れたタオルを部屋に干す、鍋でお湯を沸かす、観葉植物を置くなどの方法で湿度を上げることができます。ただし、これらは効果が限定的なので、長時間安定した湿度を保つには加湿器が最適です。
Q12. 加湿器を使うときに湿度計は必要ですか?
湿度計はとても便利です。加湿器だけでは湿度を正確に管理できない場合があるため、湿度計を使って40~60%の理想的な範囲に調整しましょう。湿度計が内蔵された加湿器もおすすめです。
◇ おすすめランキング記事◇
#加湿器 #乾燥対策 #静電気防止 #インフルエンザ予防
#乾燥肌対策 #美肌 #うるおい
#メリット #デメリット #チェックリスト #比較表
#選び方 #最新 #売れ筋 #ランキング
#比較 #おすすめ #2024年 #アマゾン
#Amazonアソシエイト #PR