
10月7日(土)開催!たまりの魅力を深ぼる会〜@日本料理一灯
岐阜県のたまりや山川醸造4代目 山川 華奈子さんをゲストにお迎えし、たまりの魅力を深ぼる会 開催します
◯ ”たまり”とは?
しょうゆの種類はJAS規格によると5つに分けられます。濃口醤油・淡口醤油・再仕込醤油・溜(たまり)醤油・白醤油で、濃口醤油が全体の流通量の約80%を占めており、一般的な醤油とされています。
たまり醤油は、主に愛知・岐阜・三重で生産されており、大豆を主原料にしているのでうま味がたっぷりで濃厚な外観と味わいが特徴です。しかし、たまり醤油の中でも、比べてみるとつくり手によっても味わいが異なり、多様性があるの面白いところなのです。
たまりの蔵が多い愛知県にある日本料理一灯の長田さんでは、普段から5種類のたまり醤油を日々使い分けています。味わいの特徴によって料理に合わせたり、生産者さんの顔を思い浮かべたり。。。そしてなんと今回のイベントでは15種類くらい使うそうです!
◯山川醸造さんについて
今回のゲスト、山川醸造さんは、1943年の創業以来いまも昔と変わらず木桶を用いた天然醸造で美濃の伝統的な「たまり醤油」と「豆味噌」を醸造しています。また、だし入りたまりつゆ「漆黒」「アイスクリームにかける醤油」や「もこもこ泡醤油」など、たまり醤油の可能性を広げる一風変わった醤油加工品開発にも取り組んでいます。
2018年には、木桶でなくてはつくれない山川醸造さんのたまりの味を造り続けるため、岐阜県内の味噌・ 醤油屋でも初めてとなる新桶を木桶職人復活プロジェクトに発注。新桶で仕込んだ「新桶初たまり」は2021年度全国醤油品評会で優秀賞を受賞しました。
****
今回のイベントでは、たまりのつくり手の山川醸造4代目 山川 華奈子さんと、使い手である料理人長田さんと一緒にたまりの魅力、面白さ、それぞれのたまりの多様性を深掘ります。
たまりを知らない方も、普段から使われている方も、たまりが、そして醤油のことがより楽しくなるイベントです。
【内容】
(1)山川醸造4代目 山川 華奈子さんによるたまりのお話。
(2)日本料理一灯 長田料理長による、たまりをたのしむ旬なお料理会席。たまりの多様性について、味わいながら教えていただきます。
【開催日時】
2023年10月7日(土)
(昼の部)11:30〜14:00
(夜の部)17:30〜20:00
※どちらも内容は同じです。
【開催場所】
日本料理一灯
愛知県碧南市作塚町1丁目16番地(電話)0566-48-7838
【参加費】 8000円(税込)
※たまりをたのしむ会席コース代込。飲み物代は別料金。
※当日会場にてお支払いください。
【ゲスト】
たまりや山川醸造4代目 山川 華奈子さん
山川醸造について:昭和18年創業。長良川の伏流水と杉の木桶を使い、東海地方の伝統的な調味料、豆味噌とたまり醤油を醸造する醸造蔵。 国内製造量1%ほどの木桶仕込みの製法で、さらに希少なたまり醤油・豆味噌を2年以上の時間をかけて作り続けている。
以前、旬をたのしもONLINEにご参加いただいた時の動画はこちらからご覧になれます。
この時は3代目 山川 晃生さんにお話いただきました。
https://youtu.be/KkT4xYEZvRY
【参加方法】
こちらの申し込みフォームよりお申し込みください。
※開催日が近づきましたら、事務局よりご登録のメールアドレスに申込み完了メールをお送りします。
受信設定をしないと届かない場合があります。
tmk03no@gmail.com からの受信ができるよう、事前に設定をしておいてください。
よろしくお願いいいたします。
【主催】お問い合わせ先
旬を楽しもONLINE運営
・お店: 日本料理 一灯 0566-48-7838
・メール: 本イベント事務局 tmk03no@gmail.com
