寺内 正毅



生没年月日

1852年(嘉永5年)2月24日 ー 1919年(大正8年)11月3日

出身地

周防国吉敷郡平川村 (現:山口県山口市平川)

学歴

陸軍戸山学校
 
フランス留学

年表

1852年(嘉永5年)2月24日


長州藩士の宇多田家に生まれる。
幼名は「寿三郎」
後に、母方の寺内家の養子となり、「正毅」に改名。

 
1864年(元治元年)
奇兵隊多治比隊に入隊。
 
1865年(慶応元年)1月
長州藩御楯隊に異動。
以降、四境戦争、戊辰戦争に従軍。
 
1870年(明治3年)
兵部省第1教導隊 修了
 
1872年(明治5年)2月
陸軍歩兵大尉 任官
 
1874年(明治7年)6月
陸軍戸山学校 卒業
陸軍士官学校生徒司令副官
このとき陸軍少佐
 
1877年(明治10年)
西南戦争に従軍。
 
1878年(明治11年)
陸軍士官学校生徒大隊司令官心得
 
1882年(明治15年)
閑院宮載仁親王フランス留学随員
 
1883年(明治16年)
フランス駐箚日本国公使館駐在武官
このとき陸軍中佐
 
1886年(明治19年)3月
陸軍省大臣官房副長 兼 大山巌陸軍大臣秘書官
 
1887年(明治20年)11月
陸軍大佐
陸軍士官学校校長
 
1891年(明治24年)6月
陸軍第1師団参謀長
 
1892年(明治25年)9月
陸軍参謀本部第1局長
 
1894年(明治27年)
日清戦争大本営運輸通信長官
 
1896年(明治29年)10月
陸軍少将 
陸軍歩兵第3旅団長

1898年(明治31年)1月


陸軍中将
陸軍教育総監 (~1900年4月)
 
1900年(明治33年)
鉄道会議議長
 
1900年(明治33年)4月
陸軍参謀本部次長 (~1902年3月)
 
1901年(明治34年)
陸軍大学校校長事務取扱

1902年(明治35年)3月


第1次桂太郎内閣・陸軍大臣 (~1906年1月)

1904年(明治37年)3月


陸軍教育総監 (~1905年5月) 兼任

 
1906年(明治39年)
南満州鉄道株式会社創立委員長

1906年(明治39年)1月


第1次西園寺公望内閣・陸軍大臣 (~1908年7月)

 
1906年11月
陸軍大将
 
1907年(明治40年)
鉄道会議議長
 
1907年(明治40年)9月
子爵

1908年(明治41年)7月


第2次桂太郎内閣・陸軍大臣 (~1911年8月) 兼 外務大臣臨時代理 (~1908年8月)

 
1908年(明治41年)10月
馬政長官 兼任

1910年(明治43年)5月


第3代韓国統監 兼任 (~1910年9月)

1910年(明治43年)10月


初代朝鮮総督 (~1916年10月)

 
1910年(明治43年)11月
帝国在郷軍人会会長
 
1911年(明治44年)
日露協会会頭
帝国鉄道協会会長
 
1911年(明治44年)4月
伯爵
 
1911年(明治44年)9月
軍事参議官
 
1916年(大正5年)
防務会議議長
連合国経済会議決議実施委員会委員長
経済調査会会長
臨時国債整理委員会委員長
 
1916年(大正5年)6月
元帥陸軍大将

1916年(大正5年)10月


第18代内閣総理大臣 (~1918年9月) 兼 外務大臣臨時代理 (~1916年11月) 兼 大蔵大臣臨時代理 (~1916年12月)

 
1917年(大正6年)
臨時外交調査委員会総裁

1919年(大正8年)11月3日


心臓肥大症により平井赤十字病院にて帝国在郷軍人会会長他各種団体会長在職中のまま死去。

いいなと思ったら応援しよう!