会社員がファイブフォース分析を学んでみる
こんにちはsomekichiです。
皆さんは「ファイブフォース分析」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?ファイブフォース分析は、アメリカの経営学者マイケルポータが提唱したフレームワークであり、脅威(フォース)となる5つ(ファイブ)を分析することを指します。
今回はそんな「ファイブフォース分析」を学びつつ、どうやったら会社員の立場で活かせるのかをただの会社員であるsomekichiが考えてみたいと思います。
5つの脅威(フォース)
1.業界内の競合(既存の競合他社)の脅威
2.代替品の脅威
3.新規参入者の脅威
4.買い手(の交渉力)の脅威
5.売り手(供給業者の交渉力)の脅威
ファイブフォース分析ではこの5つの脅威について分析を行います。この5つの観点により、自分の事業の強みや弱みを知ることができ、どのポイントで事業を「差別化」していくと良いのかを検討したり、逆に撤退の条件を分析する時などにも活用することができます。
5つの脅威が強ければ強いほど「レッドオーシャン」であり、収益性が低いとされます。逆に強い脅威がなければ「ブルーオーション」と判断することもできます。
レッドオーシャン:競合がひしめき合う激しい競争状態
ブルーオーシャン:競争相手のいない未開拓市場
会社員がファイブフォース分析をすると
ファイブフォース分析は上で説明している通り、業界に対しての「新規参入」するにあたり使われたりしましたが、個人単位でファイブフォース分析がどのように使えるのか考えてみることにしましょう。
この分析のポイントはやはり「差別化」だと思うわけです。自分の強みや弱みを露わにすること。つまり、他社と比べての「自己分析」に利用できるのではないかと考えました。
例えば、自分のロールモデル(なりたい人)を定めて、その人と自分を比べることで、「何が足りないのか」を理解したり、同僚と比べて「自分は何が強いのか」を理解することもできると思います。
1.業界内の競合(既存の競合他社)の脅威
→自分の能力を超える人がどのくらいいるか
2.代替品の脅威
→自分の代わりができる人がどのくらいいるか
3.新規参入者の脅威
→すぐに自分と同じ水準になることができるか
4.買い手(の交渉力)の脅威
→自分が値踏みされる状態か
5.売り手(供給業者の交渉力)の脅威
→自分が会社に必要とされているか
一応無理やり考えてみましたが、ファイブフォース分析にあてはめると上記のような感じでしょうか?
最後に
世の中には様々な「ビジネスフレームワーク」があり、勉強してみることで物事の見方が変わったり、新たな発見があることもあります。
この記事をきっかけに興味が出てきたという方は是非ご自分でも調べてみてはいかがでしょうか?案外、自分の生活や仕事に役立つかもしれません。
ここまで本記事をご覧いただき有難うございました。
他にもオススメの記事を下に紹介しておきますので、よろしければご覧下さい!
オススメの記事
よろしれけばサポートよろしくお願いします!クリエイターとしての活動に活用させていただきます!