![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158892295/rectangle_large_type_2_05b24db06e6b1fd2d8079e1a519c9e21.jpeg?width=1200)
【水産白書2024】スーパーで魚が売れない!? 価格高騰と消費者離れの中で見えてきた、魚食の未来とは
記事に利用している画像は「水産庁」の資料から切り抜いたモノを使っています。
みなさん、最近魚を食べていますか?「高いから買うのを控えめにしているな…」「骨を取るのが面倒で…」なんて思っている人も多いでしょう。実は今、日本の食卓から魚が静かに消えつつあるんです。今回は、最新の水産白書から見えてきた、魚食の現状と未来について、わかりやすくお話ししていきます。
魚離れの実態、食卓から消えていく魚たち…
まずは、ショッキングな数字から。日本人が1年間で食べる魚介類の量が、わずか20年でほぼ半減してしまったのです。2001年には年間40.2kgあった消費量が、2022年にはなんと22.0kgまで減少。2011年からは、魚よりお肉を食べる人が多くなってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729564924-7ABWnFdmzkDrIx2yOhHPRbLZ.png?width=1200)
この減少傾向は、すべての年齢層で見られていて、お魚好きなはずのお年寄りでさえ、20年前と比べると2割以上も魚を食べなくなっているんです。驚きの実態ですよね!
変わる日本人の好み 、サケとマグロが新定番に!
昔と今では、好む魚の種類も大きく変わっているようです。1989年頃まではイカやエビが人気でしたが、今ではサケ、マグロ、ブリが上位を占めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729564955-kxNHYaq92uREGFJntKyXchQO.png?width=1200)
なぜ、こんな変化が起きたのか?その理由は、
ここから先は
2,253字
/
7画像
/
1ファイル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159761964/profile_7031e7e10e0fcbb2ce87054e67dfed68.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
SNSではあまり出回らない情報を手に入れるチャンスです!「プレゼン形式のまとめ」など。振り返りに最適な内容も用意しています!
日本の「現状」がわかるマガジン
¥500 / 月
初月無料
国の公表している「読みにくくて難しい資料」を分かりやすく解説。月20以上更新される記事が読み放題になります。ニュースや新聞で満足できない人…
いただいたチップは日本の「研究最前線」を製作するために使わせていただきます🙇♂️