![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50127454/rectangle_large_type_2_7698092ea9bb44043b421525f2d97d5d.jpg?width=1200)
日本の教育界を僕は"洗濯"したい
今日は夢を語らせてもらった。
自分の夢だけでなんと1時間は軽く語れる。
これは昔行ったいばらきドリームプラン・プレゼンテーション(通称:ドリプラ)のおかげだろう。
自分の軸をハッキリさせ、自分の口で言える。
そして、相手に疑似体験をさせてあげられる。
「あぁ、こういうことか」って分かるレベルにまで昇華できているんだと実感できる。
でも、中には【夢】って大事なの?と言われる。
僕は大事だと思う。
夢というよりも【志】が大事。そんな話をしていこうと思う。
志はどうして大事なのか?
志は夢と少し違う。
夢は一人のためのものだ。そして自由がある。
ただし、全員が幸せになるかどうかは分からない。それはあくまで自分のためだからだ。
しかし、志は相手も含まれる。
自分も幸せであり、その先にいる他人(もしくは社会)との調和を図るものだ。
だからこそ、ものすごく大事なのだ。
しかし、多くの子どもたちは夢と志を履き違えてしまうことがある。
そんな時に大人が背中を見せてあげると
「あ、こんな風にやるのか」
とワクワクしてやりたくなってしまうものだと思う。
そして、自分がなぜ勉強をするのか?生きるのか?という根源的なパワーの源泉に気づいていくのだ。
夢や、志は一人ひとり違うし、バカにする権利もない
「なんだそんな夢、つまんないなぁ」
「え、それ夢?」
「夢ってもっと大事しなきゃダメだよね」
「もっと大きなものじゃないと夢じゃないよ」
とか言う人がいる。
大きなお世話である。
というか、夢や、志はいくらだって変化していいし、その人のもの。
小さいも大きいもない。
だって、みんなそうだったのだが赤ちゃんの時の夢は
「早く立ちたい」
「あるきたい」
「話したい」
だったはずである。
大人になってからはごくごく当たり前になってしまったので、気づいていないと思うが、赤ちゃんに「それじゃ簡単すぎるでしょ」という人はいないはず。
つまり、バカにする権利は他人にはまったくないのである。
大事なのはそこに【気づいている】こと。そこに向かって歩いている!と実感できていること。
それがものすごく大切なことなんじゃないかなと思う。
僕の夢は日本の教育界を洗濯したい
僕の志は「日本の教育界を洗濯したい!」である。
なぜかというと、『志を持った大人たちの背中を見て育った子どもたちが「俺もこんな風になりてー!!」ってワクワクしながら話している姿』を僕は何気ない道端で見たい…というビジョンがあるからだ。
日本の教育は今ダメだと言われている。
でも、現場を見てきた外部だから言えることだが、まったくそんなことはないと思う。
学校の先生はよくやっていると思う。むしろ働きすぎでご苦労様と労っていきたくなる。
そのおかげで日本の識字率はほぼ100%、言葉でコミュニケーションが取れる力もほぼ100%。
そして、何よりも日本人特有の空気を読む力…これは高次元のコミュニケーションだと僕は思う。
これは外国人ではなかなかできないことらしい。
というと、日本の教育の良さを知らないままに改革や、革命…というのはなんというか、今までのを根底から覆してしまうようで、僕的にはなんか言葉が合わなかった。
だから洗濯。
良いところは残し、悪いところはどんどん変えよう。
そのためには形骸化してしまった学校教育の文化を見直し、子どもたちには夢・志を持たせて、自律した人財になっていってもらうこと。
これが僕のやろうとしている志である。
共感してくれる方はぜひこの動画を見て欲しい。
6年も前の動画だが、未だに僕が見せ続けている宝物の動画である。
いいなと思ったら応援しよう!
![塩畑貴志(ソルティー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5037151/profile_68078c8e59a97dbdeb1f282c34684fa0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)