
Photo by
ugto310
○働き方改革するなら、まず自分がどんな作業をやっていて、何を軸に減らせるかを考えること。
どうも。最近はコミュニティの運営を少しずつ会員メンバーに渡していくようにしていっている。
ティーチャーズアソシアのようにコミュニティを運営しようと思うと、絶対にぶつかる壁がコミュニティの運営だ。
コミュニティ運営は一筋縄では行かない。
一般的には簡単にするために管理化に置き、誰が何をやっているのか?責任分担をハッキリし、必要なこと以外はやらない…のようにする。
でも、それでは本当の安心・安全空間のコミュニティは作れないと思っている。
軸はあるけど、何をしても良い。
自分の得意を素直に活かし、相互作用・相互支援を生み出す…。そんなコミュニティが究極的に目指したいものだ。
それを地で行くのがティーチャーズアソシア。
ただ、そこまでやっていると、やりたくない作業がどうしても残ってしまう。
面倒な作業はやっぱり誰にとっても面倒なのだ。
でも、必要な作業はどうしてもある。
そんな時、どのように周りと協力体制を作っていくと良いのか?
続きはこちら。
いいなと思ったら応援しよう!
