
音声入力と生成AIでブログ作成を効率化:時短テクニックと実践ガイド
皆さん、こんにちは!
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
私は家で仕事をしたり、掃除にせっせと励んでいます。
最近、生成AIやITツールの中で最大の発見は、音声入力だと思っています。
皆さんはブログ記事やメール、その他の文章を作る際、どのような方法で作っていますか?
今まで通りキーボードで文章を打ち込んでいますか?
私はたたき台を音声入力で作り、それを生成AIのChatGPTやGoogle Gemini、Anthropic Claude 3に投げて文章を作っています。
音声入力とキーボード入力の比較
音声入力のメリット
今週の忙しさや周りに人がいる環境では、なかなか音声入力ができないかもしれません。
しかし、私は一人で仕事をする環境を作っているので、音声入力することができます。
最初はなかなか難しく、この入力方法に取り組めなかったのですが、いったん始めるとやめられなくなりました。
キーボード入力と音声入力の時間削減比較
キーボード入力で30分かかっていた文章入力は、音声入力を使うことで大幅に時間を短縮できます。個人差はありますが、平均的には以下のような時間で入力が可能です。
キーボード入力: 30分
音声入力: 5~10分
つまり、音声入力を使うことで、文章入力にかかる時間を3分の1から6分の1程度まで削減できるのです。この時間削減効果は、長い文章を入力する際により顕著に現れます。
音声入力と生成AIの組み合わせ
音声入力の段階では、誤字脱字なども発生します。
しかし、そのまま高精度の生成AIであるChatGPT PlusやGoogle Gemini、Anthropic Claude AIなどに、誤字脱字も含めて投げても、文章を校正してなおしてくれます。
私はこの過程がとても秀逸だと感じています。
音声入力を試してほしい方々
皆さんのご自宅のお仕事で音声入力をできる環境にあるならば、是非試してほしいと思っています。
それともう一つ試して欲しい方々がいます。
それはキーボードの入力が苦手でITに苦手意識がある方です。
音声入力で生成AIの敷居を下げる
会社の中堅若手の人が
「セミナーで生成AIについて学んでこい」
と社長から言われるわけです。
社に戻って社長に使ってもらおうとしても、キーボード操作ができないため始めようとしません。
そこで私が常日頃お伝えしているのは、生成AIのChatGPTなどのツールでは、すでにスマホで音声入力することができるということです。
私はセミナーから戻ったら、会社の代表や経営者の方にそのツールを使って音声入力してみてくださいとお伝えしています。そうすることで、生成AI利用の敷居がかなり下がってきます。
まとめ
私はこの音声入力というのは、
今まで皆さんすでにつかっているかもしれませんが、、、
最近の最大のヒットのような気がします。
皆さんもぜひ使ってみてください。音声入力と生成AIを組み合わせることで、ブログ記事作成の時短と効率化を実現できるでしょう。
生成AIに関するセミナーや個別相談は下記のリンクから
地方創生デジタルラボ
生成AIやITツールを活用し、地方企業や個人のデジタル変革とビジネスチャンス創出を支援するオンラインスクール