香りが与えてくれるもの
春の訪れを楽しむ香り
暖かさ、太陽、そして花の香り。
ほのかにやさしい甘酸っぱさの残る花びらを残して梅の時期は去っていきました。
入替えに、私の大好きな花「沈丁花」が移動中のさまざまなところで咲いているのを目にします。(香ってきます)
昔、実家(自宅から10分以内ですが)のご近所さんに沈丁花を植えているお宅がありました。
お子さんたちと私は同じくらいの年齢で、よく遊びにいったお宅です。ご家族みな優しくて、いつも帰り際に「お土産もっていってね」とおばさんが手渡しで紙に包んだお菓子をくれました。昔は半紙みたいな紙に、お菓子を包んで渡す、というのも昭和ではよくある光景でした笑
大人になってからも、そのお宅の軒先に植えられた沈丁花が咲くと、周囲10mくらいに香りが漂い、花の香りに吸い寄せられるように近づいて香りを思いきり楽しんでいました。それは私の温かな子供時代の記憶とも確実に結びついていました。
毎年1度、あの香りをかぐと、なぜかほっとしてじんわりと自分から湧き出る温かさを感じます。
私はなぜか良い香りをかぐと、「高揚」する系統と「ちょっぴりメランコリック」な気持ちになる系統とに分かれます笑 沈丁花は後者のほう。
あの力のある甘い香りと、どこから出るのかというくらい小さな花のコントラスト。
沈香が、花の名称の由来
良く知られた香りの成分が満載
沈丁花を香って落ち着くのは、心理的なものが大きいかなと感じていたのですが、実はその成分にはラベンダーやローズウッド、クロモジに多く含まれるリナロールをはじめ、ローズにも含まれるシトロネロール、ネロール、ゲラニオール、ファルネソール、フェニルエチルアルコール、ローズオキサイド、ネロリドールなど、香気に鎮静させる成分が多く含まれていることがわかっています。
ちなみに室町時代には日本でも栽培されながら、甘い香りが強すぎて、茶室などでは遠ざけられていたそうです。これだけ個性が強ければそれもうなずけます。
沈丁花の思い出
さて、沈丁花の個人的な香りと記憶に戻りますが、
いつもその場に行きさえすれば、甘い、安心できるような香りを楽しめると知っていたので、普段気にすることなく何年も何年も経ちました。しばらくすると子供たちは独立し、おじさんが病に倒れ、ほどなくおばさんの姿を見かけなくなりました。そんなにお年ではなかったと思いますが、施設に入ったという話をご近所の方から伺いました。
寂しいな。
でもそれでもしばらくは毎年咲いていてくれていたのです、私の沈丁花笑
でも昨年、初めて気づきました。
<沈丁花がなくなっている---。>
自分のことに忙しくなってから、あまり気にしなくなった時期もありましたが、あの強い芳香が好きならとくにすぐに虫のように花に引き寄せられますから、春先に香らないと「あれ? おかしい。。。」となるのです。目で確かめるまでもなく、
沈丁花はなくなっていました。
木の寿命は30年くらいなのだそうです。
いつでもそこにいて楽しめる香りだとばかり思いこんでいたのですが、
もうあの場所で、あの香りを楽しむことができないんだ、と
大きな思い出がひとつ消されてしまったような気持でした。
あの香りと、お菓子をいつも手渡ししてくれたおばさんの笑顔が、
私の沈丁花の香りを作ってくれていたんですね。
今年は、あの沈丁花はもうないけれど、
そのときに香りを楽しんでいた自分を思い出しつつ、
別の場所で大好きな沈丁花の甘さに浸りたいと思います。
ヒトも、植物も一期一会、
その香りを楽しむそのことも、また一期一会なんですよね。