![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75239585/rectangle_large_type_2_faf7853eeb02fc33557724cf4998ff26.jpeg?width=1200)
コラーゲンの産生が低下する本当の理由
私たちの肌のハリや弾力に大きくかかわるコラーゲンは、美容に興味のある方なら、皆さんご存知でしょう。
ですが、コラーゲンの産生が低下する理由は単なる“加齢”が原因とあきらめていませんか?
そもそもコラーゲンは肌のためのものだけでない
そもそも、コラーゲンは、肌のためのものだけではありません。
血液もコラーゲンリッチですし、
歯の組織もコラーゲン、
血管もコラーゲン、
そして、骨もコラーゲンがないと成立しません。
ですから、真皮以外でも非常に重要な役割を持っているのが、このコラーゲンという組織で
体内のタンパク質の中で最多の約30%を占めるタンパク質でもあります。
しなやかさと強さを持つタンパク質で、
皮膚の弾力性と強靭性もこのコラーゲンがもたらしていることはご存知の通りです。
コラーゲンの2つの問題
40代に入ると著明にコラーゲンの体内産生が低下していきます。
それがシワやたるみにも直結してくるわけですね。
見た目にコラーゲンの問題によりシワなどができるのには、大きく2つ理由があります。
加齢でコラーゲン産生低下(コラーゲン溶解増加)
変性コラーゲン増加
つまり、先ほど説明した加齢によるコラーゲンの産生が低下したり、
溶かされていく、
その一方で、
変性した硬いコラーゲンが増えていくのが加齢現象
なんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1648472845348-5qQpDFvdag.jpg?width=1200)
暦上の年齢と生理学的年齢
でも!!!
ここでいう加齢とは、単に暦上の年齢ではありません!!!
身体のメカニズムでみる“加齢”とは、
加齢 = 糖のエネルギー代謝が低下しているという状態
を指します。
ですので、
60歳になっても、70歳になっても糖のエネルギー代謝が高い人は、加齢に当てはまりません。
(同様に加齢現象が起きるわけではありません。)
あくまでも加齢というのは、
暦上の年齢ではなく、
生理学的年齢
を指すという事です。
病気の低年齢化にも
糖のエネルギー代謝が高いこと(=しっかり糖代謝が回っていること=甲状腺機能が高いこと)は、
一般的に言われる加齢現象をも発症を遅らす
手立てにもなるというワケです。
逆も然り。
糖のエネルギー代謝が低い(=しっかり糖代謝が回っていない=甲状腺機能が低下している)と、
低年齢でも、加齢現象や、加齢のような症状が発症する
(病気の低年齢化)
に繋がるということですね。