
売上?ファン化?ECサイトのメルマガ配信に使えるフローチャート
ECサイト制作・運営支援のソレプロです。
EC運営者の皆さん、メールマガジン配信はされていますでしょうか?
新しいSNSの登場や流行もありますが、EC運営にとってやはり重要な施策のひとつがメールマガジンです。
メールマガジンの目的は?
ところで、ECサイトのメールマガジンは、何のために配信されていますか?
お客様とのコミュニケーションプロセスの中で、「再想起(また思い出してもらうこと)」「再購入」「ロイヤル化(愛着を持ってもらうこと)」というフェーズにおいて、メルマガは効き目があります。
日々運営を支援する中で運営者の悩みの一つは、メルマガに関することです。
「メルマガを配信しているが効果がない」「メルマガ作成と配信に時間がかかる」という声をよくお聞きします。
なぜそうなるのか、それぞれのケースによりますが、一つの原因として、メルマガ配信の目的が整理できていないこともあると思います。
今日は配信すると決めている日だから、何となく流れ作業として配信されている方は、ぜひ一度立ち止まって、メルマガ配信の目的を整理してみませんか。
メルマガ配信目的の整理に使えるフローチャート

メルマガ配信は大きく分けて「ファン化」と「売上(CV)」
一通のメルマガを配信する際に、「ファン化」につなげるためのものか、「売上」をを取るためのものか、まず考えます。
ファン化につながるメルマガ
「ファン化」の中でも、新規客に向けたものか、既存客に向けたものなのかを分けておきます。
新規客をファン化するためのファーストステップとして、届けたい感情は「安心」や「期待」です。
そのECサイトやショップ、ブランドへの安心感を高めるために、初期のお客様が不安に思う点やよくあるご質問などをメルマガで配信しておくと良いでしょう。
商品が届いてすぐは期待が高い状態なので、これを裏切らないように使い方を丁寧に説明したり、困った時の対処法などをメルマガで配信しておくことで、不安を安心に変えることができるでしょう。
また、使い始めてすぐに届くメールマガジンは一般的に開封率が高いので、ブランドからのメッセージやストーリーを伝えておくのも、ロイヤリティを育てる初動として有効です。
顧客をファン化に繋げるメルマガ
一方で顧客をファン化するメルマガが届けたい気持ちは「満足」や「充足」です。商品を売ろうとしないメルマガで、時間をかけてファンへの階段を登っていってもらいましょう。
内容としては、
・商品の使い方(食品ならレシピ、アパレルならコーディネート)
・新商品のこだわりポイント(商品ページへの誘導)
・スタッフからのお知らせ(スタッフのファンになってもらうのも有効です)
・お悩み解決(商品に関連するもの)
・商品には直接関係のないお楽しみコンテンツ(お客様が関心のある内容)
・特別なクーポン(特別扱いされて嫌なファンはいません)
・会員だけの情報(単なるお得情報でなくランクなどにより差別化された情報)
・コミュニティ(ファンでいることが楽しくなるコミュニティ)
などが挙げられます。
ファン化には時間がかかりますが、お客様をしっかりと理解しコンテンツを設計しましょう。
売上を作るためのメルマガ
・新着情報や新商品(ファンなら新商品はそれだけで見る価値のある情報です)
・季節のおすすめ商品(今すぐ欲しいという言い訳を作る)
・セール情報(お得な時なら買ってもいい)
・キャンペーン案内(どうせ買うならこのタイミングに)
などです。
売上(CV)を作るためのメルマガは、即効性が期待できますが、売りたい一心ではお客様の心が離れてしまうこともあります。ファン化のためのメルマガとうまく掛け合わせて配信することがおすすめです。
メルマガに時間をかけずにサクサク作成できるおすすめツール
ソレプロのオリジナルツール「ノーコードメールマガジン」は、その名の通りコードを書くことなく、シンプル操作でメルマガが作れるツールです。
予め用意されたテンプレートもあり、メルマガ作成にかかる時間をグッと短縮できます。
「新商品情報は毎週火曜・木曜」、「レシピやコーディネート紹介は毎月1日と15日」・・など内容ごとに配信するタイミングを決めておき、同じフォーマットで画像やテキストを差し替えて使っていけば、時間短縮だけでなく、そのお客様にとっての“開きたいメール”がフォーマットだけでわかるようになるでしょう。