マガジンのカバー画像

カウンセリングなど(少し専門家向け)

41
カウンセリングなど、比較的、専門家向けのソレア記事のご紹介です。下記も合わせてお読みください。▼ https://solea.me/category/counseling/
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

母性とはどういうものですか?|ゆるぎない大地です

【質問】父性は大樹に守られる感覚とのことですが、母性はどういう感覚ですか?大海?大地? …

【専門家向け】シンプルに考えるのは難しい|治療を微分・積分で考えてみた

今回はどのように治療技法を学んでいけばいいかについて考えてみました。結構、いろいろ悩んで…

会話を続けるコツ|年齢に応じて対話の方法は若干変化しますが、基本は同じ【傾聴】で…

【お返事】(専門家向け)今回の記事は、カウンセリングの専門家が、どのように話を聴き会話を…

大人っぽい会話とは?|しみじみと内省すること。オプションで、感情を抑制すること

※今回の記事はラジオでも視聴できます。テキストを見ながらどうぞ▼ 【お返事】何かで勉強し…

SNS時代のカウンセラーの生き方・職業のカタチ|来るべきWeb3.0へ向けて

※今回の記事はラジオでも視聴できます。テキストを見ながらどうぞ▼ 【お返事】Jim Croceは…

【新カウンセリング理論】山口一郎と村上春樹は何を探しているのか?

※今回の記事はラジオでも視聴できます。テキストを見ながらどうぞ▼ ある人が、山口一郎と村…

誰かに共感してもらってはじめてあなたの物語(ナラティブ)が始まる

※今回の記事はラジオでも視聴できます。テキストを見ながらどうぞ▼ 【お返事】カウンセリングでも、愛着障害の人は、特に、自分を隠します。それはカウンセラーと二人の関係性が出来上がってからでも、真実は話さないことがあります。カウンセラーは話を掘り返さず、じっと聴き続けましょう。その果てにナラティブが少しづつ始まります。 ※この記事は、Twitterの質問箱に来た質問を深掘りして回答したものです。 ■自分を隠すということ10~20代の愛着障害の人は、自分のことについてオープン

仕事を辞めるとき|年の瀬にカウンセリング業務を終えるときの対応を真剣に考えた

背景としては、昨日の仲間うちでの忘年会のときの話です。ある精神科医の先生が話したことで、…