見出し画像

臆病で人見知りで自信がない僕がここまで来られた理由【前編】

前回の次回予告を思いっきり無視して、
子ども時代を振り返ってみました。

長いので、今回は中学生までです。

書いていて、サッカーがいろんなことを教えてくれたのだと気付かされました。


【第一章】
大嫌いだった運動と、気付いたら好きになっていたサッカー

幼稚園の頃は、外遊びを楽しんだ記憶がないです。

プラレールとトミカがお友達で、室内で遊んでるのが圧倒的に好きでした。

画像1

ドッチボールや鬼ごっこは大嫌いだったのを今でもはっきり覚えています。
鬼ごっこは鬼になって、永遠に誰もタッチできませんでした。
足が超絶遅い立場からすると、鬼ごっこはルールに則ったいじめみたいなものです。
ドッチボールも痛いだけ。存在感が薄くてたまに最後まで残って注目されても、肩が弱いから誰も当てられません。と、その前にボールをキャッチできませんでした。

この傾向は、小学校に入っても変わることはなく、逆上がりも二重跳びも跳び箱もできる子を見ては指を咥えて見てました。

この運動音痴を見兼ねたのか、小学校一年生のとき父親に地元のサッカーチームに入れさせられました。

正直、最初はサッカーに興味もなければ、楽しいとも思いませんでした。

人一倍足が遅く、俊敏性もなく、パワーもない。
ところが、人に言われたことは真面目にやる性格だったので、パス練習を真剣に取り組んでいると、パスの精度が上がってきました。
そうすると、
たまにいいパスを出せる
→まぐれでアシストとかになる
→褒められる
→楽しい
というループが生まれ始めます。

身体能力は低くても、幸い一年生という周りより早い時期からボールを触っているというアドバンテージがあり、
インサイドキックがちょっと上手いというだけの一本の命綱で生きながらえてきました。

そんなとき転機が訪れます。

小学校四年生で通い始めたサッカースクールのミニゲームで活躍するという奇跡が起き始めるのです。
(そんな奇跡は数週間に一回です。)

画像2

ミニゲームの特性上、スピードや体力がなくても、視野の広さや足元の技術でカバーできたり、
シュート力がなくても、ゴール前に入るタイミングが良ければ得点できました。

つまり、身体能力がなくても頭を使ったり足元の技術を磨けば、自分より運動神経の良い相手に勝てるのです。

当時は、まだここまで意識してはいませんでしたが、
この経験は次に訪れるある出来事に繋がっていくのでした。


【第二章】
1つ目のターニングポイント
努力のやり方がわかった

中学一年生の頃だったと思います。
中村憲剛選手の著書『永遠のサッカー小僧 中村憲剛物語』を、
友達が読むようにと貸してくれました。

この本を読んでみて、

『あ、プロになる努力とはこういうのをいうのか』

と思った記憶がはっきりあります。

本の内容は、中村憲剛選手の半生を描いた自伝です。
中村選手は、自身のことを身体が小さくて、足が遅く、才能もない平凡な少年だったと語っています。
ただ、そこで彼を変えたのはひたすら地味な基礎練習でした。毎日友達に付き合ってもらっては、ひたすらトラップとパスを繰り返す練習をして、技術を磨いていったそうです。

この本を読んで、プロになる人は地道な練習を積み重ねているのだと知りました。
それまでは練習はやらされるものと思っていましたが、プロになるためなら地道な自主練習さえもひたすらやるべきだと強く思わされました。


【第三章】
才能?そんなものは努力で越えられる。

中村憲剛選手の本で、プロになる努力について知りましたが、それを継続していたかは別問題でした。

自主練はサボっても怒られるわけでもなく、見事に三日坊主を発揮していました。

『でもどうせ中村憲剛は元々才能があったんでしょ』

とか言い訳をつけて逃げていました。


そんなとき、また新たな本に出会います。

長友佑都選手の著書『日本男児』です。

衝撃的でした。

長友選手にも、文化系のクラスメイトにマラソン大会で負けるときがあったのか、、と。

長友選手の無尽蔵のスタミナはもはや彼の代名詞の一つですが、
『スタートはおれといっしょじゃん』と思いました。

(ぼくは小学生のマラソン大会では、自分の順位を見れば参加人数がおおよそわかるくらいの下位でした。)

長友選手が教えてくれました、
努力が不可能を可能にする、と。

そこから、彼への憧れと自分にもできるかもという自信をもとに、ほぼ毎日河川敷で走るようになりました。

画像3

元が初期の草むらのキャタピーみたいなスペックだったので、どんどんレベルアップしていくのが自分でも見えて、努力が次第に楽しくなっていきました

そして、
幼稚園の頃の自分からは想像もできないのですが、
進学先の高校に、全国大会出場経験もある強豪校のサッカー部を選ぶのでした。


今回の記事はここまでです。

次回、

第四章
大事なのはできるかよりも、決断すること

から再開します!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集