見出し画像

日本酒と日々のきろく

日本酒について学ぶための場所として、
いろんな日本酒を試したり、時に知識を学んだりして
いきたいと思っています。

まずは最初の投稿なので、自己紹介がてら
私が日本酒を知りたいと思い始めたきっかけについて
少しだけ。

2020年、家族の仕事の都合で
アメリカカリフォルニア州に2年間ほど滞在しました。

住んでいた地域は国際色豊かで
英会話教室では様々なバックグラウンドを持つ
人々と出会い
時にお互いの国や文化について
英語で説明する、という機会が多くありました。
その時に気がついたのが
自分自身があまり日本という国や文化について詳しくないということ。

特に伝統芸能や美術作品など
日本に興味のある海外の方の方が
知識が多いこともあり
インターネット検索や動画などを見て
勉強したものです。

その中でもお酒、というのは
人と仲良くなる上で助けてくれる
コミュニケーションツールであり
特にお酒が大好きな私は
ローカルバーや時に日本食レストランに行き
お酒を嗜みつつ隣の人々と話が盛り上がり
時には今でも連絡を取り合うような
長い付き合いになっていく友人との出会いもありました。

そういった友人とお酒を酌み交わす中で
やはり話題となるのは
その国々のお酒について。
カリフォルニアは世界でも有数のワイン産地であり
ワイナリーやワインバーでテイスティングをし
ワインを作っている人とも友人になりました。

みんな日本のお酒といえばいろいろありますが
特に人気なのが日本酒で興味津々に
色々訊ねてくれますが
自分は知識があまりなく
大吟醸と吟醸の違い
純米酒とは何か
精米歩合の意味は
そもそも日本酒とはどうやって作るのか
味の違いはどうやって生まれるのか

せっかく興味を持ってくれているのに
うまく説明できず
もどかしい思いをしました。

ある日Zoomで英会話レッスンを受けていた時のこと。
英会話の先生が嬉しそうに
昨日スーパーで日本酒を買ってきたよ
と見せてくれたのですが
その日本酒は料理酒でした。

また、あるとき
友人のパーティにお呼ばれして
日本から持ってきていた
とっておきの日本酒をお猪口に入れて出したら
テキーラをショットで飲む時のように
一気に飲み干してしまったことがありました。
楽しみ方は人それぞれ自由ですが
日本から海を超えてはるばる持ってきた
自分のお気に入りの日本酒なので
じっくり味わって飲んでもらいました。

こういった経験があり
少しでも日本酒について詳しくなり
周りの友人に
日本酒を紹介して愉しんでもらいたいと思い
2022年に帰国してから
日本酒を学ぶようになり
日本酒の取り揃えの良い居酒屋で働かせてもらったり
自宅で日本酒の飲み比べをしたりして
少しずつ日本酒と触れ合う機会を増やし
嗜んでいます。

外は急に冬がやってきて
肌寒い今日この頃。
熱燗片手に
そんな日々の日本酒の記録を
のんびりとnoteに綴っていきたいと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!