![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101123776/rectangle_large_type_2_d5ac4713206eb327dd7c5884cc476f47.png?width=1200)
自分のサッカー戦術の確立#2
今回の内容
今回は予告の通り、後ろでの守備の組み方と最低限の守備原則について書こうと思います。
後ろでのブロックの組み方
まず組む形として、後ろでの守備は5-3-2のブロックを組みます。これで相手が3もしくは1トップの場合はリベロがCFをみておく。相手の両WGかサイドハーフにはWBのマンツーマンで見ておき、中盤からの上がってきた選手については両インサイドハーフが見ておき、これら2つのカバーを両ストッパーにしてもらう。ここでもし、ストッパーがつり出された場合は、そのポジションにはACがカバーに入って対応すればいいと思います。
ただこのままだと両SBについてはどうするか書いてないですが、ここについては、SBの裏に2トップをランニングさせるようにしておくことで大胆な上りを牽制すればいいと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679653350821-jNEW11wwlm.png?width=1200)
もし相手が2トップの場合は、3バックの間に2トップを入れるようにして、相手が裏へのランニングをしてきた場合はストッパーがついていき、クロスを入れてくる場合は、今回の後半で書かれるような対応をしていけばいいと思っています。そして、サイドハーフにはWBがつき、中盤の上りとSBは1トップの時と同じ対応をすればいいと考えています。
守備がかいくぐられたとき
ただ、この守備戦術(特に前からの守備)についてはかいくぐられる可能性もあります。この時どうするのか。
まず、逆サイドに展開されたとき。この時は、今回書いたように後ろへ引き5-3-2を組んでいけばいい。
次に、SBかVOが包囲をかいくぐり、前にボールを進められた場合は近くにいる選手を捕まえていき、攻撃を遅らせていき、ほぼ全員が自陣に戻ってきたら5-3-2のブロックを敷いていけばいいと思います。
そして、相手がロングボールを多用してくる時は、前の選手たちは下がっていき、セカンドボールの拾える距離感すればいいと考えています。(目安:自陣に収まるくらい)
守備の最低限の原則
そして、これまで話したようなことができない時などのイレギュラーなことが起きた時にも、共通しての守備の原則を詳しく話したいと思います。
*CBのカバーに入っていく順番はAC、WB、インサイドハーフの順番。
*基本的にはマークマンを捕まえ受けわたしはせずついていく。
*クロス対応はボールと人を視界に入れて簡単に飛ばせない。
まず、CBのカバーの順番についてです。CBがつられた場合、まずはACがカバーに行きます。そしてACの部分にはボールサイドでないほうのWBがそのカバーに入ります。そしてもしもう一人のCBもつられた場合は、カバーに入ったWBがカバーに行き、そのポジションにはボールサイドでないほうのインサイドハーフがカバーします。
![](https://assets.st-note.com/img/1679652640782-jvfrtKRmkY.png?width=1200)
次に、マークマンの受け渡しは原則しないということです。もし相手が裏抜けをしてきた場合、オフサイドを気にせず一緒に下がり、ある程度下がれば離れるようにして、GKとの一対一の状況にはさせないようにします。ただカバーしないといけない場合、カバーした選手のマークマンは前の選手が一列下がって対応すればいいと思っています。
最後に、クロス対応については、ボールとマークマンを同じ視界に入れ簡単に相手を飛ばせないということです。ボールと相手を視野に入れる方法は、クロスを上げる人と自分との間にマークマンをおいておけば、同じ視野にいれることができます。しかしこれでは、前に簡単に入られてシュートを打たれてしまいますが、相手選手がジャンプする時にファールにならない程度に体を当てて飛びにくくすればいいと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679653300522-okMKMMPcLL.png?width=1200)
次回予告
今回は、後ろの守備の組み方と最低限の守備原則について書かせていただきました。もし何か気になったりしたら、コメントなりで伝えてください。
お待ちしてます!
次回は、後ろからの攻撃の組み立てについて書いていきたいと思います。