見出し画像

「結果そうなる」流れを大事にするフットボール〜枝D〜

#枝Dってご存知ですか

フットボールを引き算で整える。

目からうろこの理論。

本日私が指導する中学校のサッカー部で行われたフットサルの練習試合で、三軍相当の“Cチーム“が最も好成績を上げた!(唯一の引き分け)

AチームでもBチームでもない。

『最もテクニックがなく、最も走れない』Cチームがなぜチームで最も功績を上げたのか。

「結果そうなる」の実践についてお話します。

画像2

テクニック下手、走れないでも一番守り、チャンスを作った“Cチーム“

A、B両チームは大量失点の負け。

そんな中、

「ボールをまともに止めれられない、5メートルで普通にパスミスをする。」

そんなレベルのCチームの1年生5人のチームが唯一引き分け。

そのポイントは、最も素直に『枝D』を実践したから。

枝Dの基準は3つ。

・ボールにいかない。
・進行方向から面で迎えうつ
・仕上げは腕

できないから、シンプルにできることをやる。

結果ボールが残る。

相手と入れ替わり、決定的なシーンを最も多く作ったのもCチーム。

みるからに、いやプレーする姿を見ても明らかに「弱い」けど、結果

ボールを奪うと、良い形で攻撃をやり切れてしまう。

※A、Bはボールに行くから、あっさりとやられてしまう。(登場の仕方もはまらない。)

画像3

上手って何?

一般的な指導は、できることを増やしていくことで、個人は上手くなり、チームも強くなると考えられていると思います。

私も従来そうやって指導をしてきました。

しかし、『枝D』に出会ってからは、

指導することがいたって、シンプルになりました。

「ボールに行かない」

ここを選手が意識すると、攻守にわたって、自然と良いポジションを取り続け、結果

・ボールが奪える
・シンプルにゴールに迫る攻撃

となる。

このことをCチームが証明してくれました。

一番下手だと思われたCチームが結果を出した。

上手いって何?

そんなことを考えさせられました。

画像4

身体操作の成果もじわじわと出ている

最近は、身体操作についての指導が増えています。

ボールを何とかしようと身体が居着いてしまうような状態ではなく(『軸足が登場する場面を減らす』)走る動きを大事にする。

これにボールが同調するようなトレーニングを廊下トレーニングで繰り返しおこなっています。

そのせいか、フィジカルの弱い子でも、ボールを奪った瞬間にキュキュットボールを持ち出したり、相手のプレスをいなすようなボールの受け方をしたり、スルスルと相手に寄せていったりとできるようになってきました。

もちろん、ボールを自在に扱えるに越したことはありません。

ただ、重心の移動をスムーズに行うところのボールも同調させるなど、いかにスムーズに動くか。

そこにボールがついてくることを主眼にトレーニングをしています。

画像5

練習試合で課題を克服

うちのチームは弱い上に、人数も少ない。

身内でやっていると質の高い攻撃ができない。だから縦軸を簡単にずらされるチームには、枝Dを発動することができずにやられてしまいます。

冬場の体育館トレーニングでのフットサル練習試合は、この課題をクリアする格好のチャンスです。(ここの2年はコロナで実施できなかった)

来週の練習試合も楽しみです!

画像6

まとめ

枝Dの実践によって上手いの概念が覆されました。

✔️一番下手なCチームが結果を出した理由
 できないからこそ、シンプルに枝Dを実践したから。
✔️上手さイコールできることを増やすのではない。
 ボールに行かないを徹底することで結果ボールを奪い攻撃ができるようになる。
✔️身体操作のトレーニングによって、重心移動がスムーズになると、ボールを奪ったり、受けたり、攻撃をしたりの行動がスムーズに行えるようになる。

画像7

※今回の試合の驚きの結果はこちらでも発信しています。聞いていただけたら幸いです。

☘️最後まで読んでいただきありがとうございました。
☘️素敵なご縁に感謝です。
☘️「スキ」「コメント」「フォロー」も頂けたらとっても励みになります。これからも「読んでよかった!」と思える記事を皆さんに届けられるよう努力していきます。今後もよろしくお願いします。


画像1

いいなと思ったら応援しよう!

そい@心の根っこを育む小説家(先生)/小説『タペストリー』出版!/毎日投稿900日
サポートいただけたら大変励みになります!まだまだ未熟者ですが、このサポートを糧に成長し続けます。乞うご期待くださいませ💕私の渾身の過去記事もスキをいただけたら泣いて喜びあなたの記事にとびます😭 https://note.com/soisoiy/n/n78e56644bc41