
『添削』を『そいさく』と誤答する生徒に懺悔したいお話
こんばんは そいです。
中学校の教員をやっています。
漢字の読み取りテストで「添削」を「そいさく」と読んでしまう生徒が続出したことへの懺悔のお話です。

先日行われた中学2年生の学力テスト。
「次の漢字にふりがなを書きなさい」
「添削」
何て読みます?読めますよね。
ところが、生徒達は圧倒的に読めなかったんですよ。
でも、これってそんなに難解ですかね?
「添加物」の「てん」って普通に読めると思ってました。
そしたら、あなた!
国語科の先生達は真っ青です。
ほとんど正解者がいなかったのです。
いつも高得点をとる面々ですら、誤答が多かったのです。
しかも、その誤答のほとんどが
「そいさく」と解答。
なんで「添」を「そい」と読む?
せめて、「そえ」と読めよ!
国語科の先生はそう思ったみたい。
でも、生徒達は、思ったんです。
あっ!これ、「そい先生の『そい』だ!」って。
私の苗字は「添○」と言います。
親戚は「そえ○」と名乗っているのですが、なぜかうちは「そい○」と名乗っている。
小さい頃に、
「どうして、うちの苗字は、親戚と読み方が違うの?」
って聞いたけど、
「本当は『そい』が正しいんだよ」
と言われことしか覚えていない。(しかも作りの部分も天で教えられました。母親が言うには、これが戸籍の正しい登録なのだと。でも、それだと該当する字がないので、今は普通の「添」を使ってます。)
っていうか、これは私の推測だけど、明治の時代になって苗字を名乗る際に
『読み方間違ったんじゃね?』
って密かに思ってます😆
うちが正しいのではなく、「うちの方が間違っていた」説。
「添」を「てん」と読まずに
「そい」と読む誤答が9割を超えてる!
私の苗字が「読み」に与えた影響力、我ながら恐るべしです。
もし私の苗字の読みが「そい○」ではなく。「てん○」だったら、
今回の「添削」の読みの正答率は爆上がりだったのかも知れません。
ってなるかい!
生徒諸君よ、もっと勉強したまえ!
と「そい先生」は思うのでした。(笑)

☘️最後まで読んでいただきありがとうございました。
☘️素敵なご縁に感謝です。
☘️「スキ」「コメント」「フォロー」も頂けたらとっても励みになります。これからも「読んでよかった!」と思える記事を皆さんに届けられるよう努力していきます。今後もよろしくお願いします。
https://note.com/soisoiy/n/n096151262098

いいなと思ったら応援しよう!
