
別に合理的でなくたって良い
京大卒元メガバンカーの総一郎です。
僕は京都大学在学中に一年間休学をしてカナダに10カ月の語学留学をした。
今回は語学学校をどのように選んだかをご紹介したい。
僕は過去にオーストラリアに短期留学をして日本人とつるんで終わってしまったことへの後悔が有った。
いつかリベンジしようと思っていた、その「いつか」は今なんだと思って、大学三年生で留学を決めた。
同じ失敗を繰り返さないよう留学の目的を明確化し、目標の定量化をしてから留学生活をスタートさせ、その目的に沿った留学先の都市はトロントだと結論付けた。
じゃあ今度はどんな語学学校にしようかというところを考える必要が有る。
#過去の記事はこちら
『「またいつか」はいつなのか』
『”なんとなく” 満足か後悔をしないように』
『留学先選びも一貫性は大事』
━━━━━━━━━━━━━
▼ 別に合理的でなくたって良い
━━━━━━━━━━━━━
語学学校と一口に言っても色々有る。
規模の大きなマンモス校はそれだけ留学生の数も多く、当然人種も多い。
そして、当然クラスの数も多いので、英語力のレベル分けも細かい。
スピーキングやライティング、リーディングやTOEIC・TOEFL等の試験対策など、目的別のクラスの選択肢も豊富だ。
一方で、人数も多いしクラスも多いので、同じ生徒と鉢合わせになる可能性も低い。
当然ある程度自分から話しかけたりしない事には友達は作りづらく、THE日本人のシャイボーイをやっていたら友達すら出来ないかもしれない。
小さい学校の特徴はその逆だ。
当然生徒数は少なく、クラスの数や種類も少ない。
が、小さいがゆえのアットホームな感じもあり、ある程度メンバーが固定されるので自然と友達はできやすい。
学校によって方針は異なるが、人種の偏りが生まれないように、アジア系が○○%を超えないようにという制限を設けているところが意外と多い。
いざ留学してみると良く分かるが、日本人とは比にならないくらい韓国人留学生は多く、こういった制限を設けない事には、韓国人向けの英語学校になりかねないのだ。
余談だが、韓国人の海外志向は日本人の比ではない。
ここら辺が、SAMSUNGやLGにSONYやPanasonicといった国内家電メーカーが水をあけられてしまった一因ではないかと思っている。
昨日の繰り返しになるが、僕は自分が意志の弱い人間だと思っているし、期待していない。
留学に行った途端に外交的なパリピになれるわけではない。
中高男子校で大学デビューをした、ついこの間まで童貞だったようなTHE日本人シャイボーイは、こぢんまりした学校のアットホームな空気という後押しが無ければ友達など作れずにボッチになってしまうかもしれない。
であれば、そのリスクは排除しておくに越したことは無い。
根性無しの自分が外向的に変われるように頑張るのではなく、頑張らずにも友達を作りやすい環境選びの方をこだわった。
規模が決まれば後はもう細かい違いばかりだ。
この学校は試験対策に特化しているとか、人種のバランスが良いとか、立地が良いとか、学費が安いとか、校舎がオシャレだとかそんな感じだ。
悲しいことに今では廃校になってしまったのだが、僕は「校舎がオシャレな語学留学」を選んだ。
最後の最後は全く合理的ではない。
好みだ。
でも、それで良い。
後悔しない留学生活を送るためには、コレと思った環境を選んで、言い訳の余地を残さないのだ。
今から留学を考えている方の参考に少しでもなっていれば幸いだ。
PS(追伸)
京大卒元メガバンカーの毎日投稿を見逃したくないというモノ好きな方はLINEで繋がっておくと良いかもしれない。
Instagramはこちら
@so_sama__
#留学
#留学生
#留学準備
#留学生活
#留学生生活
#留学したい
#カナダ留学
#アメリカ留学
#イギリス留学
#オーストラリア留学
#フィリピン留学
#トロント留学
#バンクーバー留学
#トロント
#バンクーバー
#語学留学
#海外留学
#留学したい人と繋がりたい
#留学エージェント
#語学学校
#就職活動
#就活
#就活生