
最初のセメスターを振り返る
こんにちは。
最近はいろいろなところでクリスマスムードですね。
大学もタイトルにある通り今セメスターのすべてのテスト、課題が終了したので、短い冬休みに入りました。
8月の最初にノルウェーに来て、もうすでに半分を終えようとしていることを考えるとやはり時の進む速さを感じます。
なんかおじさんみたいだけど。
この間までただひたすらにテストと課題を進めていたので、逆にやることがなくなってしまって、正直少し暇しています。
これを機に何か始めようかな。
今回はこの約5か月を少し振り返りたいと思います。
ノルウェーでの生活
まずは普段の生活から。
正直来た時から何かにすごく困ることはなかったのですが、楽しんでいるといえるでしょう。
人も少ないし、自然はいっぱいだし、便利なので、ここでの生活は非常に好きです。
最近は雨が降っていても何も思わなくなってきました。
気が付いたら外が暗いのにはなれることができなさそうです。
体内時計の狂いとともに天気の悪さも相まってなんとなく鬱々とした日々を送っています。
最近は基本的に眠い。睡眠時間は8時間とかだし、寝て起きても暗い。
これがあと数か月続くと考えると、なかなか厳しいものがあります。
気温は大体0度から10度くらいなので、すごく寒いということはないです。
そんなことないか。あんまり寒く感じないけど。
大学
こちらの大学は日本と比べると授業期間中は非常に楽なので、こちらも何かトラブルに見舞われることなく終え、約2か月の授業のない期間を挟んで12月にテスト期間を迎えました。
ただ、テスト、エッセイに関しては日本と比べるとなかなかハードなものだなという印象です。
私の授業では、take home examという家で受ける期末試験が課されました。
そもそも対面ではないテストを初めて受けましたが、ものとしては、試験期間、今回の場合は5日間を与えられて、出題された問題に対して3000語のエッセイを書いて回答するという形でした。
このような形のテストはおそらく日本にはないと思います。
大体対面だし、数日かけて受けるテストなんて聞いたこともない。
第一この語数がテストで課されることはありませんし、今まで書いたことがない長さでした。
やってみた結果としては、結果はわかりませんが、正直そこまでという感じでした。5日間あるし、授業で取り扱ったリーディングなどを使って書くことができる、というより書く必要があるので、基本的に、それに沿って書いていくような形でした。
テストの形も日本と比べるといろいろな違いがあるなと感じました。
日本と比べると授業楽さに反してかなり厳しめだなと思いました。
英語
かなり自信がついたといっていいでしょう。
人と会話する際には特に困ることなく話すことができているように思います。
まだまだボキャブラリーなど成長の余地はもちろんたくさんありますが、個人的には満足しています。
言語レベル的な部分というよりかは精神的な部分がかなり軽減されたというか、英語を話すことに対する負担がなくなったという感じでしょうか。
間違っていてもいいやという気持ちの割り切りもありますし、わからなければ聞けばいいやというマインドになりつつあるような気がしています。
一つ課題としてはsorryをなんとなく使ってしまうところ。
正直別にsorryと思っていないけどなんとなく使ってしまうときが多くあります。日本人的には「すいません」という言葉はもちろん状況によりますが、そこまでしっかりとした謝罪の意味を持たないことが多くあるように思います。
例えばexcuse me とか、すいませんの意味になりますよね。
こういう時になってしまうというわけではありませんが、意識せずにsorryといって友人にdont be sorryといわれることが多くあるので、少し誤解が生まれてしまっているのだなと感じています。
意識して直していきたい。皮肉で使うときもあるけど。
日本
こういうところであまり母国に対して語ることはあまりないような気がしますが、少し感じたことを。
海外に来てやはり日本といわれるとアニメや漫画の力がすごく大きいことを思い知らされました。イメージはあったけどすごいなと感じます。
日本=東京というような感じがあります。
まあこれはイギリスといわれたらロンドンを思い浮かべるようなものでしょう。テクノロジーや高いビルが立ち並んでいるイメージがやはり強いみたいです。あとはポジティブではないけどワーキングカルチャーに対するイメージは割と広まっているな感じました。
残り半年しないくらいで日本に帰るわけですが、いくつか心配事があるとすれば、
人の多さ、満員電車
暑くて湿った夏
物価
などなどおそらく高い確率で逆カルチャーショックに襲われるでしょう。
特に人の多さと暑さにはもう耐えられないかもしれない笑。
完全に真逆といっていい環境で生活していますから。
まとめ
こんなところでしょうか。
今回は少し自己分析を兼ねて今セメスターを振り返ってみました。
2024年もあと2週間ですね。
やり残したことがないように残りを過ごしたいと思います。
では。次回。