
【Biz】強い組織のために
サイバーエージェントの曽山さんが、
とてもタメになることをまとめていただいてたので
記事にさせて頂きました。
※個人的な意見、主観もまとめて。
①成果の定義から始める。
ダメな人事は成果を定義しない。
※会社の人事以外も同じだと思う。
必ずOKGを設けよう。(どういうことが実現できればOKなのか?)
これが出来ると上のメンバーとも成果のブレがなくなるはず。
②ゴールからの逆算
思いついたやり方を1つ1つやるのではなく、
必ず期日と成果から逆算、分割していつまでに何をやるのかという
逆算でスケジュールを組んでいくようにすること。
③ANDで考える。
A部門はこう言っているから、B部門はこう言ってるからで
どちらかの回答を出す案を考えるのではなく、
必ずどうやったら両部門の解決策になるかを考える。
④満額ファースト
経営陣から言われる満額回答を第一優先にすること。
現場部門ではなく、何よりも経営陣がファースト。
経営の課題は今の業績アップに繋がるので、
必ずやるべき。(会社として1番正しいこと)
⑤気分+数字
社内の説明をこれは〜こう思う。ではなくて、
会社に説明する際には必ずデータをベースに説明すること。
考えや気分を話して論を通すのは絶対NG。
数字で出せるデータを必ず用いて、提案進める。
※経営層は業績に繋がる計算式ができるのでなお進む。
⑥同じものをみる。
トップが見ているものと同じものを見るようにする。
上のメンバーが見ているものを見ることで、
話しも行いやすい。
上司の評価も高くなりやすい。
⑦学習は実験のため
学習は動き出すための素。
大事なのは本で学んだことから3つの学びを得ることを目的に
本を一生懸命読むこと。
そして動詞レベルで行う。
⑧Always is Positive
常にできない、やれない。ではなく、
どうやればできるか、どうやれば前に進むか??
相手が動いてくれていることに👍!ひたすら発信していく。
意図して前向きな言葉をどんどん使うようにする
まとめ
OKGを決めて逆算で動けないメンバーはまずこの点で、
他のメンバー、他社と比べてレベルが落ちる=差がつきます。
必ずここは治すようにすること。
他者を許容、認め合える組織はどんな課題が起きたとしても
絶対に強いと思うので、これはどんな組織にもオススメしたい。
あと話すときはデータを用いてロジカルに。
ちょっと新卒、若手向きかな?と思ったんですが、
中堅ポジションでも出来ていない人もいると思ったので、
改めてnoteに記載しました。
全員で効率良く働こう!!いいね!