じぶん Release Note (ver 0.35.12)
毎月の振り返りのために書いていきます。
Soh(ver 0.35.12) がリリースされました!
🧰 技術関連
GitHub にほぼ毎日 Commit できた
📝 勉強
読んでる
Docker/Kubernetes実践コンテナ開発入門
これまでDockerについては断片的な情報収集で得た知識しかなく、今後個人開発していくうえで体系的な知識を身に付けたいと考え読み始めました。
期待通り、これまでなんとなく使っていたコマンドやら設定やらがしっかりと解説されており、なんとなくから脱却できている実感があります。
このまま読み進めて、しっかりした知識を身に付けていきたいです。
Clean Architecture
2025年はドメイン駆動設計をさらにレベルアップしていきたいと考えています。
学習計画を立てる中で「そういえば買ったけど読んでないな…」ということに気付き、年末年始で読破しようと読み始めました。
依存のコントロールなど、ドメイン駆動設計にも通ずる部分があるように感じています。
ただ、量が予想以上に多くて年末年始で読み終えるのは難しそう…
焦らず、なる早で読み終えられるように進めていければと思います。
7日間でハッキングをはじめる本
ちょっとだけ進めることができました。
まさに趣味の領域。
今年度中には読み終えたいというざっくりした目標で読み進めます。
エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」
お風呂のお供を継続しています。
物流システム、思っていたよりもまぁ複雑ですね…
1回では理解しきれないと思うので、業務で出てきたら要所要所キャッチアップしていきたいです。
読み終わった
実戦テスト駆動開発
一通り読み終えて、テストを通じて設計を改善していくということを理解しました。
モックが多用されている割に、なぜモックを使うのかということにはあまり言及されていない印象を受けました。
多分見落としているところが多々あると思われるので、改めてサンプル実装を読んで理解を深めたいです。
プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本
前々職でプロジェクトに関わる部分は多かったので、なんとなく理解しているも言語化できていない部分がしっかりと言語化されていました。
プロジェクトマネジメントを体系的に学ぶ機会がないため書籍にしたというのが納得の内容です。
改めて把握できた進め方、新たに得た知見を活かしながら、今年はプロジェクトリーダーの役割を担えればと考えています。
モブプログラミング・ベストプラクティス
会社で話題に上がったので寝かしつけをしながら一通り読んでみました。
進め方や困ったときの対応がしっかり書かれていて、実務に落とし込めそうな内容でした。
業務でもモブを活用していく機運が高まっています。
守破離を意識して、まずは記載されているやり方を試していければと思います。
💻 アウトプット
ブログ:「単体テストの考え方/使い方」を読んで
11月に読み終えた「単体テストの考え方/使い方」の書評ブログを書きました。
2025年はアウトプットも頑張りたいので、その先駆け第1号です。
ブログ:「実践テスト駆動開発」を読んで
2025年アウトプット頑張る先駆け第2号。
12月に読み終えた「実践テスト駆動開発」の書評ブログも書きました。
🗓️ ふりかえり
Keep
月報を書けた
毎日読書できている
アウトプットできた
Problem
月のほとんどが風邪で潰れた
朝起きれなくなってきている
寒さ&子どものゲートを取っ払った
Try
朝起きる方法を探る
風邪が治っては新たに引いてを繰り返しています。
なかなか咳もおさまらず、なんだかんだ2か月ずっと咳をしている気がします。
そして、今が一番ひどいという…
1月2月は県外に出ることも多いので、体調管理はしっかりしたいです。
12月にやりたいこと、2025年にやることを整理しました。
年末年始休暇でClean Architectureを読み始めたのですが、それも同じ枠組みに乗せて取り組んでいます。
やってみて分かったのは、どうもやりたいことを詰め込みすぎた感…
優先順位を意識しながら、着実に進めていければと思います。
12月は10月に受けた情報処理安全確保支援士の合格発表がありました。
結果は合格!
手応えはあったのですが、やはり結果を見るまで不安はつきもの。
無事合格していてよかったです。
午前Ⅰが免除になるメリットの大きさを実感したので、免除期間中にまた他の資格も取得できればと思います。
今後のSohのリリースに乞うご期待です!笑
おしまい