![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85880523/rectangle_large_type_2_2b6c4f54ddedfbd09dbd5bbf471c80b8.png?width=1200)
mimicのクローンアプリninicをリリースした話
あらすじ
イラスト生成AIサービスmimicがリリース
本日、イラストレーターさんの絵の特徴を学んでイラストを生成するAI サービス mimic(ミミック)をリリースいたしました!
— mimic(ミミック) (@illustmimic) August 29, 2022
2回までイラストメーカー(イラスト生成AI)を無料で作成できますので、ご自分のイラストを学習させたい方は是非ご利用ください!https://t.co/fhVVFJUhQM pic.twitter.com/ZGTq8zVVcA
大激論からのサービス停止
クローンアプリninicをリリース
mimic(ミミック)が停止したのでクローンアプリのninicを作りました。
— ソウ (@soh_mitian) August 30, 2022
イラストレーターの方やそれ以外の方も自由にご活用ください。
完全匿名で自由に使えます。https://t.co/g9whn2deMK
![](https://assets.st-note.com/img/1661940398948-Zlw7B8YeE1.png?width=1200)
なぜninicをリリースしたのか
ただの興味本位
寄ってたかって叩いた挙げ句、停止に追い込んだサービスと同じものがポンと出てきたら、どういう反応をするのか見てみたかったから。
あ、いい忘れてましたがninicはジョークアプリ(静的サイトなのでアプリとも呼べない代物)なので、どれだけ画像を放り込んでも何も起こりません。
まぁ気づいている人のほうが多いと思います。
「騙されたー」と思った人は狐につままれたと思って勘弁してください。
私自称キツネ🦊なので。
勘違いしている人が多かったから
これは別に正義感とかではなく、ただの意地悪に近いですね。
AIサービスが停止して勝ったと思ったら類似のサービスが出てきて絶望。みたいな漫画でよくある展開をしたかったから。
色んな批判コメントを見ていると「著作権侵害だ」「他人の絵を使うなんて許せん」「自作発言する人が出てくる」などなどありました。
批判は自由だと思うのですが、この流れは変えられないという事実は受け入れたほうがいいんじゃないかなーと個人的に思います。
まず前提として、TwitterやPixvなどネットに公開した時点でAIの学習には使われると思ったほうがいいです。
もちろんイラストレーターさんのよく使うPhotoshopやCLIP STUDIOもそういうAIを活用しています。
(たぶん。そうでなければあまりにも低レベルすぎる)
またAIの学習と人間の学習は似ていることも共有しておきます。
AI
大量のイラストを入力→沢山計算して特徴を生み出す→イラストを出力
人間
大量のイラストを見る→沢山描いて画風を身につける→イラストを出力
細かいところはいくつかコメントや質問が来ていたので、最後の方で回答します。
mimicのようなサービスは誰でも作れる
お金があれば。
AIを動かすには、今のところ結構なお金がかかります。
これはAIの特性上(AIの定義は雰囲気で理解してください)沢山のコンピュータで計算しなければならないため、コンピュータ本体の代金や電気代、場所代など色んな費用がかかります。
今の時代は基本的にクラウドを使いますが、クラウドでAIサービスを公開すると月当たり100万〜400万くらいかかります。
(1日数百から数千人が使うと想定して)
技術的には誰でも作れて誰でも公開できる
最近Stable diffusionというAIがオープンソース(誰でも使える状態)で公開されました。
通常、AIを作り上げるには数千万円から数億円単位のお金がかかります。
なぜならそれだけ大規模なコンピュータによる計算とデータが必要だから。
ですが個人的に遊ぶ範囲であれば、やり方さえ知っていれば誰でも作れてしまいます。
それを自分のWebサイトなどで公開すると誰でも利用できます。
実際に、元々私は個人的に研究しているAIに絵を描かせてました。
コミケとかでも配布しています。
C101も当選したら出すのでよければ買いに来てくださいね。
#C100 1日目に「米よりパン」で #Vtuber のイラスト本を委託販売することになりました。
— ソウ (@soh_mitian) July 17, 2022
サークルの場所は1日目東O50aです!
内容は森カリオペ、高嶺ルイ、さんばかです。#絵 #イラスト #創作 #art #drawing #illustration #illust #callillust #Luillust #絵ンジュ #いぬいらすと #ヘル絵スタ pic.twitter.com/0jzvUcYMMf
前述のStable diffusionを私の自作AIとガッチャンコして生成した絵がこちら
ちなみに某イラストレーターさんを学習させて描かせたらこんな感じ pic.twitter.com/Wd1MSlCiKU
— ソウ (@soh_mitian) August 30, 2022
これは比較的簡単にどの人の絵を食わせたかわかりますよね。
— ソウ (@soh_mitian) August 30, 2022
ちなみにAIはStable diffusion と個人的に研究してる日本のイラストを学習させたAIを合体させたものです。
言いたいことわかりますかね。 pic.twitter.com/WK2A7BUe6F
これは某Vtuberのキャラデザをした人を学習した絵 pic.twitter.com/lmgNZrWAOC
— ソウ (@soh_mitian) August 31, 2022
叩くと増える
おわかりのことと思いますが、仮にいちサービスを停止させても類似のサービスはこれからも出てきます。
今回私がリリースしたninicはあくまでもジョークですが、ninicに入力した画像をそのまま私のAIに繋げてしまえばmimicと同じようなことができます。
なぜしないかというと前述したようにお金がかかるから。サービス利用料を取ればなんとかなるでしょうが、そこまでのサービス設計はめんどくさいからしたくないのが本音
質問への回答
気付きました?ninicの下の方に質問や要望リンクがあったの。
こことTwitterでもらったものから回答をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1661944481774-pbJdpJzxim.png?width=1200)
なお、質問文は一部簡略化しています。
Q.法的に大丈夫なんですか?
(仮にAIによる画像生成機能をつけた場合)
少なくともサーバーは海外にあるので、日本の法律は及びません。
画像の収集も学習も海外で行います。
また、画風は権利を主張できません。
Q.クローンアプリは簡単に作れるのですか?
簡単の定義にもよりますが、作り方さえ知っていれば誰でも作れます。
AIの部分はちょっと難しいと思いますが。
Q.ソースコードは公開さてていますか?
はい(ジョークアプリですが)
1時間クオリティなので細かいツッコミは勘弁してください。
Q.ninic のサーバー構成やアプリケーションについて教えて下さい。
静的サイトなので構成とかはありません。
HTML+CSS+JSで構成されるHTMLファイルをFirebase Hostingにあげているだけです。
Q.ジョークアプリでもサイトに無断で他人のイラストを使っている!けしからん!
これのことですかね。
適当にAIに書かせた絵なので法的な権利は私にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1661945209795-pfmRbiLGWp.png?width=1200)
さいごに
Twitterでninicに対する反応を見ていましたが、結構面白かったです。
別に啓蒙的な意味でやったわけではありませんが、意外とmimicを養護する声もあったんだなーと感じています。
もし質問とかコメントがあればマシュマロでもいいですし、Twitter(DM開放中)でもいいので気軽にどうぞ〜
注:今回リリースしたninicは、もちろん入力した画像を保存していませんし、(一部で言われてて爆笑しましたが)個人情報も取得していません。
ソースコード(ninicを構成するプログラム)も公開しているので、していたら丸わかりです。
(アクセス数が気になるのでGoogle Analyticsは入れてますけどね)