★原神と「風の谷のナウシカ」(考察)(原神)
こんにちは、Hanaです。
今日はジブリの「風の谷のナウシカ」が原神に影響を与えているというお話をしようと思います。
(原神は数多くのモチーフがありますが、少なくともスメールとティナリはナウシカの要素が取り入れられていると思います。)
といっても、風の谷のナウシカはジブリ側もジブリ作品のように扱っていますが、トップクラフトによって制作された映画です。
原作漫画は宮崎駿さん本人が手がけており、宮崎駿さんが最も力を入れた、伏線があまりにも多い複雑な作品になっています。
「旧世界」と「新世界」
原神には「旧世界」や「新世界」という言葉が登場します。
この旧世界や新世界という発想のモチーフは風の谷のナウシカではないかというふうに私は考えています。
ちなみに原神世界には「世界の滅亡(旧世界の死)」と「世界の誕生(転生・新世界の誕生)」のような伏線がたくさん存在しています。
今回は映画版ではなく宮崎駿さんが描いた原作漫画の方を主軸に考えていきます。
上はナウシカの原作の文章をそのままコピペしたのではなく、私が勝手にナウシカの冒頭っぽく文章構成しました。
ナウシカの「旧世界」の人類は、人間が神を作れるというふうに驕り高ぶったことを考えていました。
これと似たようなことは、原神内にも登場しています。ファトゥスやスメールの賢者たちは、「人が神を作れる」と考えています。
この考えはおそらく、神を持たない国、カーンルイアにも存在しました。
「神が人を作る」のではなく、「人が神を作る」という行為は、人が神をも超えれると驕り高ぶることを意味します。
世界滅亡(循環)の伏線は原神にも沢山存在します。
ちなみに巨神兵と同じく、遺跡守衛たちも「国々を葬る命令を待ち続けている」そうです。
もうお気づきだと思いますが、この「巨神兵」は遺跡守衛などのモチーフだと考えられます。
遺跡守衛も世界各地にいます。中には壊れた個体もあります。
遺跡守衛はなぜ独眼なのか?
そのモチーフはおそらく、
①北欧神話の神・オーディンが片目であった
②ギリシャ神話の鍛治の神サイクロプスをはじめとして、鍛冶の神は独眼で描かれている。
という二つが入り混じっていると考えられます。
原神(特にカーンルイアや深淵)は北欧神話とギリシャ神話の影響が強いです。
なぜそういえるのか気になる方は私の過去の記事か、過去の考察動画を見たらわかると思います。
原神はナウシカ以外にもラピュタやもののけ姫の影響も濃く出ています。
公式放送で言及するくらいには、原神の運営ホヨバさんたちはジブリ大好きです。(上のツイートのスクショ参照)
新世界の毒である「瘴気」「腐海」について
なぜスメールの森はキノコだらけなのだろうと疑問だったのですが、インドやアラビア、エジプト関係を調べてもそれらしきモチーフが見つかりませんでした。
もしかしたらナウシカからもってきた設定かもしれません。
ちなみに、「腐海」は原神世界の「死域」とよく似ています。というか多分、ホヨバがジブリに寄せています。
この後ナウシカには本当に長い「いろいろ」があったのですが、割愛します笑
腐海が大地の毒を浄化しようとすればするほど、地上の「瘴気」を放つ森が拡大化してしまいます。
ここら辺もまさに死域に似ています。
ナウシカではこのあと小賢しい人間のせいで王蟲が出てきたりといろいろ忙しいのですが、そこも割愛します。
ナウシカに登場する「森の人」の伏線は、実は原神にもあります。
ナウシカを森の人が助け、インド神話ではラーマ王子を森の人が助けます。
原神の森の民はここらへんの二つがモチーフだと思います。
旧世界から新世界に変わり、新世界は旧世界となる?
ナウシカの世界では、
旧世界→新世界(ナウシカが生きている時代)→次の世界
というように、実は新世界はいつか旧世界となり、新たな「新世界」がつくられる予定がありました。
真っ白で平和で純粋な世界を目指す人は原神にもいます。天理もちょっとそれっぽい記述がありましたし、ファトゥスとかまさにこれを目指している節があります。
ここで私が解釈したナウシカの物語は終わります。
ちょっと思い出しつつ書いたので、おかしいところがあったらすみません。
苦しみとかも受け入れましょう、死も怖いものではないから受け入れましょうっていう考えは、
スメール魔神任務あたりで既に何度か聞いた気がします。
ここまで読んだ方は、「風の谷のナウシカ」と原神の類似点をお分かりいただけたのではないかな思います。
ナウシカが戦った相手「旧世界の残骸」「新世界(ナウシカたちの次の時代)を目指す人々」が原神内で誰にあたるのかはまだわかりません。
今のところ軽く予想するならば、旧世界の残骸はカーンルイア、新世界を目指す人々はファトゥスかな、と思います。
ナウシカの物語が今後そのまま、原神に出てくるとは思いませんが、現時点でもアレンジを加えて利用されていると思います。
ついでに、真っ白な世界について私なりの考えを述べようと思います。
水清ければ魚棲まず
世界が真っ白だったら良いってもんでもないですね。私もナウシカと同じ選択をすると思います。
旅人は旅時の果てに、「真っ白な世界」を目指す者と出会ったとき、どんな選択をするのでしょう。
独眼の王についての一考察
これはまだ小さな可能性の話ですが、カーンルイアの王である独眼の王エルミンは、
もしかしたらカーンルイアが作り出した「人工神(王)」だったのかも…と思ったりもします。
カーンルイアは「神」を持たない国です。
しかし、そこに「王」がいたことが既に判明しています。
神がいる国や天理に対抗できるくらいの大国だったカーンルイアで王をしているのなら、神とほぼ同等の存在だったと考えられます。
それはもはや神だったのではないでしょうか。
不在だったから神を持たないと言っているのではなく、
天理に認められた神ではない者が君臨していたから神を持たないと考えることもできます。
神でないものが神のように君臨する国だったから、ファトゥスはスカラマシュを利用してカーンルイアの真似事をしたのかも…という想像ができます。
旧世界の遺跡からは、地脈が保持する旧世界の記憶(アイテム)が排出されます。
上のアイテムから、旧世界は外界の力(知識)を得ていた可能性が高い。
遺跡守衛は独眼ですが、カーンルイアの王も「独眼の王」です。
上の遺跡守衛のアイテムの説明から、旧世界の技術をカーンルイアが応用していたことがわかります。
私が思ったのは、
カーンルイアの技術=旧世界の技術
なのではなく、
カーンルイアの技術=旧世界の技術を利用したもの
が正しいのではないかということです。
独眼は外界の知識の象徴ではないか、というふうに私は疑いを持っています。
つまり、独眼の王エルミンとは、外界の技術を何らかの形で利用している存在であり、
もっというならもしかしたら、まだ可能性は低いし自信があるわけではないのですが、人工生命体なのかも…。
この独眼の王の力が弱った時に、国の政治を担って実質王のようになったのがアルベリヒ一族でした。
独眼王がどういった存在なのかますます気になります👀
(ちなみに、普通に世界樹に関係する人間もしくは神である可能性の方が高いので、話半分に聞いてください。
エルミンは北欧神話オーディンモチーフでもあります。)
※ティナリの伝説任務のネタバレ
実はナウシカをいちばん色濃くモチーフにしているのはティナリの伝説任務です。
ナウシカではオーマという人工生命体(機械)がナウシカと共に旅をして、少しずつ成長して人間の感情みたいなものを身につけていきます。
ティナリの伝説任務でもカカタが少しずつ成長していました。
あれを見た瞬間、あぁナウシカモチーフなんだなぁとすぐ気づきました。
ナウシカも腐海の調査をする族長のようなポジションなので、ナウシカ=ティナリだと思っていいと思います。
これは関係あるか分かりませんが、ティナリの耳はテト(ナウシカに出てくる相棒)っぽいですね。