見出し画像

煙緋のモチーフ考察[原神]

今回は煙緋のモチーフ考察を行いました。

中国の神獣、道教、法律、貨幣や商売の歴史など、あらゆる歴史的要素が詰まったキャラです。

衣装

煙緋は半仙獣(仙人)です。
角を持ち、鱗(手の甲と脇あたり、足首)を持つキャラです。

そして、法律事務所の優秀な法律家です。

彼女の命の星座は法獣座ですが、
これは中国の伝説に登場する「獬豸(かいち)」と呼ばれる神獣だと思います。

正義や公平を象徴する神獣で、
優れた法律家が生まれると姿を現す、角を持った羊とも言われています。
(獬豸の姿に関しては諸説あり。)

後漢書(中国の歴史書)には、
法の執行者は裁判官用の帽子「獬豸冠(かいちかん)」を被ります。なぜなら獬豸は善悪を見破る神聖な羊であるから…的なことが書かれています。

煙緋の帽子はこれをイメージしたもののようです。
個人的には古代中国で役人が被っていた高山冠と、司法官が被っていた獬豸冠を混ぜているような気がします。

腕にモフモフの白い毛があったり、
靴の中が白い毛でフワフワしていたり。
全体的に少しふんわりとしていて、白っぽいデザインになっているのは、羊を意識しているからだと思います。

璃月は貨幣(モラ)の国です。
煙緋はあちこちにお金のようなものを装飾としてつけています。

丸の中に四角い穴があけられているのは、中国古代の様々な貨幣の特徴でした。

こういう穴の銭を方孔円銭(ほうこうえんせん)と呼びます。

孟子の言葉ですが…
「法則(ルール)なくして、方(四角形)も円(円形)もない。」
▶︎決まりなければ何事も上手くいかないという意味。

…と言われているように、
中国では歴史的に、貨幣とルール(契約や法、規則)が密接に結びついて考えられていました。

お金と契約の国、璃月らしいキャラクターです。

このコスチューム全体は「金科赤律」といい、
中国語の「金科玉律」を言い換えたものです。

いわゆる黄金律のようなものです。不変の規則(法律)を意味する言葉ですね。

煙緋が持っているこの秤(はかり)は恐らく、

春秋時代の范蠡(はんれい)という、政治家としても商人としても優れていた歴史上の人物を意識したのかもしれません。

范蠡は政治家として功績を残した後、
商人として市場を歩き商業を始めました。

しかし彼は途中で気がつきます。
「商売において、公平なやり取りがされていない。」
(商人ばかりが得をしている)

そこで范蠡は色々考え、物の重さをはかる道具を生み出しました。
最初は白い木に黒い星を描いた秤だったのですが、
後に紅木に金の星を描いて、重りを移動させて、重さをはかるようなものに変えました。

煙緋も紅木に金の装飾がされた秤を使っています。

商人は公平な契約に基づかなければいけない…こうした范蠡の願いが中国の秤に込められています。

また、フォンテーヌやスメールでも秤は罪状をはかるものであり、天秤が登場します。
裁判=天秤や、商売=天秤は世界中でよくある考えです。

ちなみにモチーフは別として、
「この竿秤はお父様がくれた宝物で、万物の「価値」を量ることができるものだ。」
と煙緋は語っています。

印の意味

煙緋は中国の錬丹術(錬金術)をモチーフとしていると思います。
丹火の印の「丹火」とは、錬丹術で作った火を意味します。悪霊を祓います。

この丹火の印は、天賦においては封蝋の印とも呼びかえられています。

昔から重要な書類を送る際、封筒に蝋を垂らし、上から印を押して固め、誰も開けていないという証明を行っていました。これを封蝋と言います。
(誰かが開けると蝋が割れる)

上の画像の赤い部分が封蝋です。

つまり、煙緋はどこかへ機密文書(恐らく法律関係のもの)を送る際、丹火の印を使って封をしているということですね。
それが攻撃にも反映されています。

スタンプを押すような重撃なのは、これが理由のようです。

ちなみに丹火の印の裏にはテイワット風文字で福禄商印、もしくは福商禄印と刻まれています。

普通は右上、右下、左上、左下の順で読むと思いますが、どの読み方でもあまり意味がわかりません。
一応、福禄→幸福と名誉、商印→商売で使う印 という意味に分けられるのですが、しっくりこないです。

福の字は中国の方の家の扉とかによく貼ってありますよね。お土産で買ったものが私の家にもあります。
普通に幸福を意味します。

禄は給与とか功労者への褒美。

商は商業。印はそのまま印。

天賦

丹火の印は何の文書の封蝋に使われるのでしょうか?

それは天賦名にもなっている、「丹書契約」の丹書だと思います。

丹書は二つの意味を持ちますが、その両方が煙緋のモチーフに取り入れられているようです。

①丹書とは、中国において古代、犯人の罪状を記録するために用いられた文書です。

②そして、丹書は道教的な意味も持ちます。道教における丹書とは、錬丹術書や経典を意味します。悪霊を祓うためにも使用されていたようです。

つまり煙緋には、
①法律家 としての1面と、
②方士(悪霊を祓う人)としての1面があるということだと思います。

スキル説明
<炎で焼かれた印は法的効力以外にも、煙緋自身が追加した条項も付け加えられている。何故なら、総務司に頼ってばかりでは自然法則はいつになっても変えられないからだ。>

この説明若干意味不明なのですが、上の2重の意味を踏まえて読むと、少し言いたいことがわかってきます。

<炎で焼かれた印は法的効力以外にも、煙緋自身が追加した条項も付け加えられている。>
▶︎煙緋の印は、法的な意味(法律家としての意味合い)以外にも、煙緋が付け足したとある力がある。

<総務司※に頼ってばかりでは自然法則はいつになっても変えられないからだ。>
※総務司は璃月の様々な問題を解決してくれる政府機関

▶︎煙緋は総務司に頼ってばかりいずに、自然法則を変える方士としての力も付け加えた。

こうした丹書(スキル)に丹印(重撃)をすることにより、
法律家としての仕事と、
方士としての仕事、
その両方をこなしているようです。

※煙緋自身は自分を方士だとは言っていません。モチーフ上、方士のような設定だと私が推測しました。

元素爆発の「契約成立」もまた、2つの対象に対する契約(つまり法的な処罰)を意味しています。

元素爆発の説明文
<条項は揃った、それに応じて生死の契約を交わす。当然、死ぬのはお前で生き残るのは私だ!>

これは犯罪人に対してのセリフであると共に、
魔物(妖魔や悪霊)に対してのセリフでもあるということだと思います。

ちなみに煙緋は民事訴訟が苦手で(といっても精通しているそうですが)、PVでは商事紛争、刑事手続きも扱うようなことをいっていました。

命の星座


1凸法からは逃れられない
(中国語版では占理不饶人)

占理不饶人は中国のことわざである「得理不饶人」を言い換えたものだと思います。

得理不饶人…理があるときに容赦しない人
占理不饶人…道理にかない容赦しない

2凸最終解釈権(中国語版では最大解释权)

最大解释权は中国独自の法律用語で、最終的な司法的な解釈の権利をさすよう。

例えばこの商品が壊れていた場合、返品しますと書いてあったので返品しようとしたら、
お店側にこれくらいの傷は壊れている内に入らないと言われた…
このとき、「壊れている」かどうかという解釈の権利をお店側が持っているのなら、それを最終解釈権(最大解释权)と呼ぶそう。…中国の法律に明るくないので、間違っていたらすみません。

3凸真火の宝印(中国語版では真火炼宝印)
炼は溶かすとか精錬するという意味です。

真火は道教において水でも消せない炎を意味し、錬丹術の際に使われた火。

つまり、宝印を炎(真火)で精錬するということ。

道教に限らず貴重な印を宝印と呼びます。

煙緋の丹火と印は、道教の真火と宝印モチーフということ(?)

ちなみにあれこれ言いましたが、
真火の炎で宝印を精錬をする、
これは多分スキルの契約成立(契約書に印を押したこと)を意味してると思われます。

4凸 丹書金鉄券(中国語版では丹书金铁券)
丹書は先述した通り、
①罪状の記録書
②錬丹術書
の2種類の解釈があります。

金鉄券は金書鉄券のことで、中国古代、功臣の功績を表に、罪状を裏に金で書き記した証明書のことです。

券とはいっても鉄券なのでカチコチなんですけどね。

5凸 遵法誓約書(中国語版では準拠法切结书)
中国語と日本語ほぼ同じ意味なので割愛。

6凸 追加条項だよ(中国語版では是额外条款)
これもほぼ同じ意味です。

煙緋は必ずしも完璧に法に従っている訳ではなく、法の抜け穴を突いて柔軟に対応し、後で追加条項を凝光に提案することもあるそうです。

彼女の信条は
「矩有らずして事為せず」(ルールなくして何もなせない)
ですが、

しかし、彼女の本当の望みは
「心の欲する所に従えども、矩を踰えず」

論語の言葉で、自分の思うように行なっても、道徳的な規範から外れることがないという意味。

法の規範から抜けても、道徳の規範からは抜けない、ということを望んでいるようです。

命の星座自体は、法(契約)を遵守させるための過程を表しているようですが、

1凸~3凸までで契約成立、4凸以降は証明書や誓約書の発行、条項の追加など、具体的な書類の話に移っているようです。

まとめ

煙緋は想像以上に奥深いキャラでした。
他の璃月キャラのように道教(道士や方士)の要素も取り入れつつ、神獣や法律や商売の要素も入っています。

煙緋推しさんに限らず、色んな方に今回の考察を読んでいただけたら嬉しいです。

中国の文化が盛りだくさん詰まった煙緋がこれからも皆さんに愛されますように。


※今回の考察はXにて先行公開していたものです。普段モチーフ考察はXにて投稿していますが、これからnoteにもまとめていこうと思います。(HanaのXアカウント)

いいなと思ったら応援しよう!