【10w3d】妊婦健診1回目

※過去を振り返って書いています。もう少しで追いつきます。

いよいよ、妊婦健診が始まりました!

前の記事でも書いた通り、セミオープン制度を使って、近所のかかりつけ医で妊婦健診を受けます。

系列の不妊治療クリニック卒業の時に、看護師さんから「あっちのクリニックの外来は予約できないから混むよ。時間結構かかると思うから余裕を見て行ってね」と言われていたので、半休を取って行ってみました。

結果、受付から会計まで2時間弱かかりました。不妊治療クリニックでも2時間ぐらいはいつも待っていたので、こんなもん?て感じですが、一般的なクリニックとしては混んでるほうなのでしょうか。感覚が麻痺して分からない...。。

まず、受付で診察券&保険証を提出し、不妊治療クリニックからの紹介状を手渡しすると、初めての妊婦健診であることを確認され、母子手帳と健診受診票を出すように言われました。

健診受診票は、どれを使うのか分からずに丸ごととりあえず持ってきていたので丸ごと出すと、受付の方はやはり慣れているようで、「今日はこれとこれを使いますね〜。この太枠内にご記入をお願いします〜。」とテキパキと教えてくれました。

名前や住所など、割と記入に時間掛かってしまって申し訳なかったので、次回からは、健診受診票を各回切り離して、太枠内の記入を済まして持ってこよう!と思いました。


まずは採尿、体重測定、むくみの確認、採血がありました。採血は不妊治療のおかげで慣れているものの、初回はいろいろ検査項目があるようで、6本も取られて若干フラフラ...。


そして婦人科エリアへ移動し、内診。子宮頸がん検査の検体採取も併せて行っていたようです。

無事に生存を確認!大きさも30mmを超えていました。

前回のエコーから1週間しか経ってなくても"9週の壁"という言葉にかなり怯えていたため、ドキドキでした。"10週30mmの壁"なんてのもありますが、今回の健診でどちらの壁も突破!

次の妊婦健診は4週間後の14週で来てください、とのことです。長い〜。。


と思っていたところ、診察後、産院の総合病院で初診を受けるように案内がありました。

20週までに受ければいいようですが、真冬の時期に大病院に行くのもリスクが高まりそうなので、12週で産院の初診に行ってこようかと思います。

"12週の壁"を超えられたら、もう少し安心できるのかな。。

いいなと思ったら応援しよう!