![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151419353/rectangle_large_type_2_dd15c4951404bcd1280239d5eb3874eb.jpg?width=1200)
20万以下で免許が取れると聞いて。
30歳手前。免許を取ろうと決心
私の両親は70歳まじかなため、
いざとなった時にどうしよう....と思い、
そろそろ免許取るか〜🚗!と勢いで
入校。
時間の融通が効くものの、
仕事がら、計画的にスケジュールを立てるのが
難しい私にはオンラインで学科が完結するのは
好都合でした!
何より、授業を受ける場所を
選ばず受講できるのは最適すぎです。
知らなかった教習所の仕組み
安さで引かれて入校してしまったため、
これらの違いに気づくのが遅かったです。
🔰運転免許証取得方法🔰
・運転免許試験場で直接すべての試験を受ける
「一発試験」がある。
・一発試験は短期間で免許を取得できるが、
実地試験の難易度が高い。
・自動車学校を卒業後、運転免許試験場で学科試験や適性検査を受ける方が早いと言われる。
🔰自動車学校の種類*
1. 指定自動車教習所(公認自動車学校)
・都道府県公安委員会が
「道路交通法第99条」に基づいて指定した学校。
・公安委員会の公認を得ているため、「公認自動車学校」や「公認自動車教習所」とも呼ばれる。
・各種学校として認定されており、学校教育法第134条に基づいた教育施設でもある。
2. 届出自動車教習所
・非公認の自動車学校だが、公安委員会に届出を行っている。
3. 指定外自動車教習所
・公安委員会の指導や監督を受けていない非公認の自動車学校。
⚠️注意点
- 公認自動車学校については、住所地の警察署サイトなどで確認できる。
❶指定自動車教習所
⭐️1番のポイントは、
卒業することで、運転免許試験場での2つの実地試験が免除される事です!
○公安委員会の基準
1. 人的基準
資格のある指導員が配置されている。
2.
物的基準 定められた広さのコース、教習車両、学科教室などが整備されている。
3.
運営基道路交通法令の基準に適合した運営が行われている。
○特徴
・学科や技能教習の受講時間が決められている。
・技能教習の追加受講が必要な場合は別途料金が発生する。
検定期限や教習期限が設定されている。
○入学のポイント
・通いやすい時期を選び、余裕を持って卒業を目指すことが重要。
○見分け方
・「指定自動車教習所シンボルマーク」**がある。
・円形で中央に乗用車のデザイン、円の縁に「指定自動車教習所」と表示されている。
○メリット
- 仮免許試験が受けられる。
- 運転免許取得者の95%以上が指定自動車教習所で学んでいる。
❷届出自動車教習所
⭐️非公認教習所の一つで、公安委員会に届出している教習所。
・全国に約130校存在。
・公安委員会から指導や助言を受けられるが、カリキュラムに従う義務はない。
●特徴
・自分のペースで学科や技能を学べる。
・仮免許試験や本免許試験は、運転免許試験場で受験が必要。
・試験ごとに実費がかかる。
●試験の流れ
・在学中に運転免許試験場で仮免許技能試験、
仮免許学科試験、本免許技能試験を受ける。
・本免許技能試験合格後、
取得時講習を受講してから免許交付。
●特定教習について
・在学中に特定教習(危険予測2時間、高速道路2時間、応急救護処置3時間、計7時間)を受講できれば、
免許試験合格後に速やかに免許証が発行される。
❸指定外自動車教習所
⭐️非公認教習所の一つで、公安委員会の指導や監督を受けていない。
⭐️経営規模が小さいところが多く、教習コースを持たない場合もある。
◯特徴
学科教習がない場合が多く、運転練習を目的に通う人が多い。
・指定自動車教習所よりも費用が安い。
・運転技量次第で短期間で修了することも可能。
・運転免許証失効者やペーパードライバーに
適している。
◯注意点
・運転免許試験場での試験免除が一切なく、すべての試験を受ける必要がある。
・受験回数が増えるとモチベーションが下がる可能性がある。
・初心者向けではなく、運転経験者向けの教習所。
入校するメリット・デメリット
◼️メリット◼️
冒頭でも少し述べたのですが、
学科の為に教習場に通わなくていいのは
本当に楽です。
勉強はどの道必要になるので、
わからない所をひたすらオンライン授業で
聞けるのは、ストレスフリーです。
⭐️因みに、これが安さの秘密です✨
学校側も勉強用スペースを準備しなくて良いので
その分、費用を抑えらてる!ということです。
なので、私が入校した学校は❷or❸だと
思います!
◼️デメリット◼️
教習場が埼玉県
人によっては、通うのが大変ですね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151421372/picture_pc_ff3efa4b1845195d645d51f5050c8538.png?width=1200)
全てのテストを受けないといけない。
流れはHPの通りです。
試験を受ける際は
試験会場に足を運ばなくてはいけません。
当然、❶の様な『免除』項目はないので、
少し手間に感じるかもしれませんね。
まとめ
安さに惹かれて入校してしまっただけに、
代償はでかいのか、、、。
こればっかりは勉強量とドライブセンスに
かけるしかない様ですね!
人それぞれ事情があるので
違いを知った上でご自分の最適な
ドライビングスクールに入校できる事を願ってます。
ここまで読んでくれたあなたに
とっておきの🎁プレゼント🎁
・少しでも入校を考えてる
・部活やバイト、学校と両立したい
・費用を抑えたい
・仕事が忙しく、長期間通うのは難しい
1つでも当てはまる方は、是非
オンラインでの説明を聞いてみてくださいね🩷
\紹介特典として/
MAX5万引➕教科プレゼント
LINE登録後、【小山内恩情】
とお送りください🚗🩷。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151424257/picture_pc_7e8cdc635cf3c81ff8cf9e7424fd5a8f.png?width=1200)
そんな私は
オンライン学習真っ只中です!
まずは仮免目指して頑張ります✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151424002/picture_pc_54858c74f53b33784f55610cbb40ff64.jpg?width=1200)