![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134501181/rectangle_large_type_2_753c19684475cd47f8dd7e7ed5efd71e.jpeg?width=1200)
名画の休息〜やっと見返った美人
3月19日は
名古屋の小学校は卒業式
でした。
着物お母ちゃん
もチラホラ。
袴女子も
結構おるなー
っ
っと思ったら、
着物男子も
ちょいちょいいました。
女子で背が高い子は
後ろから見たら
卒業式の女子大生と
区別がつかん!
けど
見返ったら子供!
●名画の休息~やっと見返った美人(見返り美人)
菱川師宣(?~1694年)の代表作の肉筆画
元禄(1688~1704年)前期の作品
東京国立博物館所蔵です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710899527046-GMuoPnr4d0.jpg)
師宣が~1694年なので、
1690年前後の作品でしょーか?
晩年ですね。
戦国時代が終わって
平和になった江戸時代前期は
日本史上でも稀な高度成長期で、
この世は
厭うべき「憂世」から肯定的な「浮世」
へと変わりました。
庶民の暮らしもよくなり、
江戸で町人文化が発展し、
京都から伝わる
特権階級・支配階級の文化から、
★日本の歴史上初めて
町人が文化の担い手
となりました。
その先駆けとなったのが、
地本挿絵に最初に名を記された
「菱川師宣」です。
木版摺りの風俗絵本を多く刊行し、
後に1枚絵として独立する
「浮世絵」
に先鞭をつけた
「浮世絵の創始者」
と言われています。
師宣が好んで描いたのは、
当時「二大悪所」と呼ばれていた
・遊里と芝居町。
庶民の憧れの地であり、
●なかなか目にできない世界を
安価な版画で見られたので、
師宣の浮世絵は大人気でした。
菱川師宣といえば 「見返り美人図」
ですが、
これは丹念に手描きした肉筆画。
当時の流行の最先端を描いた
●ファッション誌的な絵
でもあったよーですが、
庶民にとってはまだまだ高嶺の花でした。
「どー?イケてるでしょ?
最先端のファッションとヘアースタイル!
皆が振り返って見てるわ!
羨ましーでしょ~?♪」
っ
って思っとったら
「そーゆーことか
たーけー!
(>_<)
ぎゃふん。」
★やっと見返った美人
https://www.sodfactory.com/kaimonokago.html
![](https://assets.st-note.com/img/1710899542013-6uoWID4u4i.jpg)
2004年 181×257
参考文献: 東京国立博物館ホームページ、サライ2009年7月2日号
#日本橋アート
の#WEBグループ展
「#抽象の美学展 」
https://nihonbashiart.jp/group/20240301/
参加してます♪
名画の休息
https://www.sodfactory.com/meiQ.html
SODfactoryのグッズは♪
https://www.sodfactory.com/goods.html
観る薬の絵は
アートジーン♪
https://www.artgene.net/mypage.php?MID=5353
製作過程
https://www.sodfactory.com/moulinmotion.html
#やっと見返った美人 #見返り美人 #菱川師宣 #東京国立博物館
#浮世絵 #元禄時代 #肉筆画 #名画の休息 #アートグッズ #SODfactory #アートジーン #suzuri #製作過程 #絵画 #名画 #アート #購入 #美術 #芸術 #美楽