![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89036101/rectangle_large_type_2_2c0bb3787f32f5a8d3cda0aed2be927d.jpeg?width=1200)
ゲームは善か悪か?
こんにちは。
朝晩が一気に肌寒くなり、急いで衣替えをしたKabaです。
10/8(土)旧小鳩保育所は、保育所の運動会帰りの方々がチラほら。
最初は館内を走り回ってた子たちが、静まり返ったので、
心配してみにいくと、原因はゲームでした。
公共交通機関が乏しく、距離もあって、自分の足で友達の家に遊びに行くことが難しい田舎の子どもたち。
ゲームは、家にいながらも友達と一緒に遊べるツールになっていて、いわばオンラインの公園といったところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1665815123855-7bs7lfd3ir.jpg?width=1200)
でもゲームを自由にやらせることについては、何となく良い気はしないですよね。なぜか?
成長期なのに運動不足、目が悪くなるなど健康への悪影響だったり、時間があっという間に過ぎていき、やるべきことを疎かにしてしまう時間管理能力が育たなかったり、心配事は尽きない。
なので、ゲームをする時間を決めておくことや、運動したらポイントが貯まって、そのポイントでゲームができるなど、ゲームを与えるにあたって、最初のルール作りが肝心なのかな。
親も心配にならず、子どもらも楽しめる境界線を決めておくことで、お互いストレスなく過ごせるのかもしれませんね。