月末理学療法士/そう

スキルアップや学生、新人、長期休暇からの復職、 "メディカルもみたい&quo…

月末理学療法士/そう

スキルアップや学生、新人、長期休暇からの復職、 "メディカルもみたい"トレーナーの方にもオススメ ▶︎自費リハビリ IASTM ▶︎高校サッカートレーナー 【経歴】バディーSC 、三浦学苑高校(在学中全国高校総体優勝、関東大会2回出場)

最近の記事

お詫び

諸事情により今月からしばらくの間活動休止させていただきます。 今後も整形外科のリハ、スポーツリハの記事を書くことを考えています。 アカウントは皆様の教科書になるように残して活動再開したいと考えてます。 よろしくお願いいたします。

    • 理学療法に活かす正中神経の解釈

      解剖 正中神経は外側神経束と内側神経束の枝が合流しておこります その後上腕骨の前面で内側二頭筋溝を通り、上腕では枝を出さずに下行します 正中神経は手関節や手指の屈筋群、母指球筋群を支配します 前腕では円回内筋の2頭(上腕頭と尺骨頭)の間を通ります まず円回内筋、長掌筋、橈側手根屈筋、浅指屈筋に筋枝を出します 正中神経が円回内筋の2頭間を通る際に前骨間神経を分枝します 前骨間神経は筋枝のみで感覚成分はなく、深指屈筋の橈側、長母指屈筋、方形回内筋に枝を出します 手関節周囲での正

      • 歯科で働く理学療法士が教える、口呼吸改善方法

        今年ももうおしまいになってしまいますね。 今年1年月末理学療法士を閲覧していただき、誠にありがとうございました。 来年も宜しくお願い致します。 どうも月末理学療法士の同級生です。 今回は、乾燥するこの時期に喉が痛くなってしまったり、風邪をひいてしまうこともあると思います。 この乾燥時期に口呼吸をしてしまうと風邪を引き起こす原因になってしまいます。 今回は口呼吸改善方法についてお伝えしていきます。 口呼吸とは、言葉の通りですが、本来は鼻で呼吸しなければいけないところ口で呼吸

        • 理学療法に活かす橈骨神経の解釈

          はじめに 11月末の記事ですが、データ移行不良で投稿できず申し訳ありませんでした 今後ともよろしくお願いいたします 橈骨神経は腕神経叢の後神経束から分岐し、上腕三頭筋に枝を伸ばしたのちに上腕骨後方で橈骨神経溝(図1)を通ります 図2.3のように後上腕皮神経や下外側上腕皮神経、後前腕皮神経に分岐します その後長・短橈側手根伸筋や腕橈骨筋に枝を伸ばし、肘の周辺で橈骨神経深枝と浅枝に分かれます 深枝は後骨間神経(運動枝)、浅枝は浅橈骨神経(感覚枝)として走行していきます 分岐後

          お詫び

          いつも拝見いただきありがとうございます。 月末理学療法士のそうです。 今月の記事ですが、データの移行不良により本日中に投稿することができないため近日投稿いたします。 楽しみにしていただいていた皆様申し訳ありません。 内容は橈骨神経についてになりますのでしばらくお待ちください。

          歯科で働く理学療法士が教える、表情筋の作用と覚え方

          少しずつ寒くなってきていますね。みなさん季節の変わり目で体調崩れてないでしょうか。 どうも月末理学療法士の同級生です。 今回は国家試験でも出題される、表情筋の作用と覚え方をお伝えしていきます。 学生時代は表情筋を覚えるのが苦手で、国家試験前に急いで覚えた記憶があります。 毎年国家試験での出題数はそれほど多くないですが、落とすのはもったいないのでこれを機に覚えていただけたら嬉しいです。 また、最後の方に臨床での表情筋筋力トレーニングにおける注意点などもまとめています。 社会人

          歯科で働く理学療法士が教える、表情筋の作用と覚え方

          仙腸関節の理学療法Part2

          パトリックテストを行って『仙腸関節が問題である可能性が高いな』と思っても、実際に何が痛くて何が問題になっているかまで理解することが難しいと耳にします 少しでも皆さんの治療や考えの手助けができると幸いです Part1の概論を踏まえて 仙腸関節障害はニューテーション型、カウンターニューテーション型、不安定型に大別されます ニューテーション型 カウンターニューテーション型 不安定型(図水平断) 仙腸関節を安定させる靭帯 前仙腸靭帯→梨状筋、腸骨筋付着 後仙腸靭帯→大半が仙

          仙腸関節の理学療法Part2

          仙腸関節の理学療法

          パトリックテストを行って『仙腸関節が問題である可能性が高いな』と思っても、実際に何が痛くて何が問題になっているかまで理解することが難しいと耳にします。 具体的な評価に関してはPart2で紹介する予定です。 少しでも皆さんの治療や考えの手助けができると幸いです。 概論 慢性腰痛の約25%は仙腸関節痛を有すると言われています・ (腰痛全体からすると5-10%と報告も多い) 最善の診断はブロック注射で変化がみられること。 脚長差が1cmあるだけで剪断、圧迫力が約5倍に増加すると言

          仙腸関節の理学療法

          膝関節伸展制限因子9選 理学療法 コラム編Part4

          膝関節伸展制限因子 ・鵞足、伏在神経 ・半月板、MCL ・半膜様筋、腓腹筋内側頭 ・大腿二頭筋(特に短頭)とLCL(滑液包) ・大腿二頭筋短頭と腓腹筋外側頭(滑液包) ・大腿二頭筋と関節包、腸脛靭帯 ・坐骨神経、脛骨神経、総腓骨神経 ・上内側膝神経、下内側膝神経 ・膝伸展機構 ・大腿二頭筋(特に短頭)とLCL(滑液包) 大腿二頭筋も長頭と短頭をしっかり分ける事が大切です。 二関節筋の影響を考慮し股関節伸展位で膝が伸びるかどうかをチェックします。 そこで伸びなければ短頭の影響

          膝関節伸展制限因子9選 理学療法 コラム編Part4

          歯医者で働く理学療法士が教える「食べ物をよく噛むことの3つのメリット」について

          少しずつですが、暖かくなってきましたね。みなさん、体調は崩されてないでしょうか。 どうも月末理学療法士の同級生です。 今回は「食べ物をよく噛むと身体にどのようなメリットがあるのか」について書いていきます。 普段の食事はみなさんどのくらい噛んで食べていますか? 「10回噛んで飲んでいる」「忙しくて食事時間が取れない」「うどんや麺類が多い」など、食事のお悩みはさまざまかと思います。 今回は咀嚼にスポットを当てて、お伝えしていきたいと思います。 まず、咀嚼とは、、食べ物を細か

          歯医者で働く理学療法士が教える「食べ物をよく噛むことの3つのメリット」について

          膝関節伸展制限因子9選 理学療法 コラム編Part3

          ・鵞足、伏在神経 ・半月板、MCL ・半膜様筋、腓腹筋内側頭 ・大腿二頭筋とLCL ・大腿二頭筋短頭と腓腹筋外側頭 ・大腿二頭筋と関節包、腸脛靭帯 ・坐骨神経、脛骨神経、総腓骨神経 ・上内側膝神経、下内側膝神経 ・膝伸展機構 半膜様筋、腓腹筋内側頭の解剖 半膜様筋は半腱様筋や大腿二頭筋と総腱を成し坐骨結節から起始する 停止部に向かってアンテリアアームAA(深鵞足腱)とダイレクトアームDAに分かれる AAはMCL深層とPOLとの間を走行し半膜様筋腱溝を通り、半膜様筋腱溝の前

          膝関節伸展制限因子9選 理学療法 コラム編Part3

          歯科で働く理学療法士が教える マスク生活が与える老け顔について

          随分と春らしい気温になってきましたね。 どうも月末PTの大学の同級生です。 今回は、歯医者さんで働く理学療法士が教える、マスク生活が与える老け顔について書いていきます。 「マスクを外したら、こんな顔だったんだ、、」と相手にがっかりさせない老け顔撤退体操についても合わせて載せていきますので、ぜひ最後までご覧ください! 最近はマスク生活が少しずつではありますが、無くなりつつありますね。 「よしっ。マスク外そう!」と思ってマスクを取ってみたら、、、 「あれ?老けてる?」「前より

          歯科で働く理学療法士が教える マスク生活が与える老け顔について

          膝伸展制限因子9選 理学療法 コラム編Part2

          膝関節伸展制限因子 ・鵞足、伏在神経 ・半月板(MM)、内側側副靱帯(MCL) ・半膜様筋、腓腹筋内側頭 ・大腿二頭筋とLCL ・大腿二頭筋短頭と腓腹筋外側頭 ・大腿二頭筋と関節包、腸脛靭帯 ・坐骨神経、脛骨神経、総腓骨神経(脂肪組織に包まれるため) ・上内側膝神経、下内側膝神経 ・膝伸展機構 今月は半月板と内側側副靱帯による膝関節伸展制限を深掘りします。 半月板の基礎解剖 (図1を参照にしながら見てみてください) 半月板は大腿骨顆の大きな凸面と脛骨の浅い関節面の緩衝材

          膝伸展制限因子9選 理学療法 コラム編Part2

          歯科で働く理学療法士が教える舌の機能についてpart2

          寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? どうも月末PTの大学の同級生です。 今回も前々回の続きで、舌の機能について書いていこうと思います。 前々回は、口腔内の解剖、舌の機能解剖、舌の位置、舌のトレーニングについて書きました。 今回は、舌の機能低下がもたらす怖いものについてお話ししていきます。。 前回、舌はスポットという位置に置いておくとお話ししました。(ここからは応用的な話になっていきます。初めてご覧になる方は、前々回の記事をお読みください!) 子供も大人も

          歯科で働く理学療法士が教える舌の機能についてpart2

          膝関節伸展制限因子9選 理学療法

          ~コラム編~ 膝関節伸展制限因子 ・鵞足、伏在神経 ・半月板、MCL ・半膜様筋、腓腹筋内側頭 ・大腿二頭筋とLCL ・大腿二頭筋短頭と腓腹筋外側頭 ・大腿二頭筋と関節包、腸脛靭帯 ・坐骨神経、脛骨神経、総腓骨神経 ・上内側膝神経、下内側膝神経 ・膝伸展機構 数ある膝関節伸展制限因子の中から9つピックアップして記事にしていきます 今月は鵞足、伏在神経に着目したいと思います 鵞足、伏在神経 縫工筋、薄筋、半腱様筋が鵞足を形成します また半膜様筋も深鵞足と呼ばれます 鵞足

          膝関節伸展制限因子9選 理学療法

          歯科で働くPTが教える舌の理学療法について

          こんにちは、2022年ももう終わってしまいますね。 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? はじめまして! 私は理学療法士4年目、歯科医院の理学療法士になって2年目になります。主に歯科ではMFT(口腔筋機能療法)を指導しています。 月末理学療法士そうとは大学時代からの付き合いになります。 今回は、歯科で働く理学療法士が教える舌についてお話ししていきますが、基礎的な口腔内と舌の解剖に絞りお話をしていきます。 (今後、舌と姿勢の関係についてもお話ししていきますので、

          歯科で働くPTが教える舌の理学療法について