見出し画像

頼り合って、助け合っていく

12月になりました!
・・・もう1週間も過ぎてしまった。
早い・・・早すぎる・・・1年が・・・。

子育て心理学講座はお陰様で
残すところ会場とオンラインと
2講座ずつとなりました。

先日の「親をめぐるパートナーシップ」で
最初にお話しさせていただいたのは
「頼る力」についてです。

私たちの多くは自立と自律を求められて
育ってきたように思います。
でも、それって一人で頑張るということとは
全くもって違うと思うのです。

完璧ではない自立
完璧ではない自律
その緩やかでしなやかな者同士が
頼り合う関係、助け合う関係を築いていくことが
それこそが「社会性」と言えるのです。

頼る相手は一人じゃない方がいい。
場面やメンタルの状態や
相手の状態とか・・・いろんなことを考えて

その時々で、選んでいくことが大事なのです。

例えばさ
ハンバーガーが食べたいとして
マクドナルドがなかったら
モスバーガーでもいいし
フレッシュネスバーガーでもいいし
なんならケンタッキーにだって
チキンバーガーがあるしさ

マクドナルドじゃなきゃダメ〜〜という
その凝り固まった考えを
ちょっと緩めて
こっちがダメならあっち
あっちがダメならそっちって
助けてもらって

そして、いつか自分が助ける立場になったら
「よっしゃ!私の出番だ!」と
大喜びでやったらいいと思うのです。

恩送りという言葉があるけれど
私は今も昔も、たくさんの人に助けられていて
だからシンプルに頼り合って
助け合っているのです。

NPO法人鎌倉育ちあいの家HP

家庭的保育室 育ちあいの家おなりHP

スタンドFM 育ちあいの家


いいなと思ったら応援しよう!