
Photo by
okome_thai
足の捻挫
寝ているあいだに足をひねっていた。何を言っているのかわからないかもしれない。自分でもどうなっているのかわからない。
「冗談ではない」
思わずシャアのような台詞が口をつきますが、あの頃のシャアより30歳くらいは年上なので、若さゆえのあやまちではない。
どうやら足元に冷気が入るのを避けるべく、毛布を巻き込んで寝ていたところ、不本意な寝返りにより、右外のくるぶしが倍に腫れ上がっている。
ちなみに、関東では足を「ひねる」と言うが、関西では「ぐねる」と言う。
整形外科
おじいちゃん、おばあちゃんの社交場といわれる整形外科。若者の骨成長やスポーツ外傷ならいざ知らず、オジサンが「寝てるあいだにひねりました」では行けない。
幸いに、ロキソニンを貼って、足首用のバンテリンを着け、足の外側だけを着面させるように歩くと、ゆっくりながらも進んでいける。今日はこれでごまかしてみよう。
スポーツをやっているわけでなし、吊り革につかまって腕で体を引き上げれば、足の痛みも感じない。長年の知恵で生き抜く自身はあるけど、弱ったものだ。
靭帯か、骨か
捻挫というと靭帯の損傷で、R=休養、I=冷却、C=圧迫、E=挙上のRICE療法が基本らしい。日本の医療費も圧迫されているというし、自分で治そう。
ところが、歳をとるとおそろしいことに「靭帯のほうが強くて、骨が剥がれる」という剥離骨折も起こりうるらしい。今回は明らかに足首の靭帯だけど気をつけなきゃ。
頼むぞ、バンテリン。