![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74054774/rectangle_large_type_2_ba84cb8c82699b4a676ed8729ac10e04.png?width=1200)
SDGs迷路で遊ぼう!【こども下水道新聞掲載】
SDGs迷路を作った。
遊びながら、SDGsの17のゴールについて学んでいく迷路。
![](https://assets.st-note.com/img/1647002880168-bdkupEWS5n.jpg?width=1200)
絵本にも出演しているワッティーをはじめとした『SDGs×世界遺産』のキャラクターたちHeriKidsたちが総出演している。
この迷路は、日本水道新聞社発行の子ども向け新聞『こども下水道新聞』のイラスト記事として制作した。
『こども下水道新聞』とは、環境教育の始まる小学4年生に焦点を当て、毎年度、下水道事業を実施する各都市の協力を得ながら製作している子ども向け新聞だ。
昨年はSDGsすごろくを製作したが、今年はクイズ付き迷路のコンセプトにしてイラスト記事を製作することになった。
コンセプトを練るにあたって、下水道新聞の記者・高島早緒さんと、ソーシャルコンパスのリコさんこと貝塚乃梨子と3人で議論を進める。(イラストは90%リコさん製作)
高島さんとは、国土交通省の方々とカンボジアへ視察・取材に来られた時からのご縁。今まで、イラスト制作だけではなく、映像制作やイベントなど色々な企画を一緒にやって来た。
気がつけば、もう長い付き合い。
そんな高島さんから頂く仕事は、いつも楽しい。
『下水道』という、なかなかニッチでマニアックな内容なのだが、すごく面白い仕事を持って来てくれるのだ。
とても重要でありながら、なかなか日の目を浴びないインフラ『下水道』。そんな『下水道』を、どうやって世の人に知ってもらうのか?
そんなディープな議題も見え隠れするのだが、高島さんとの仕事の進め方はもっといい意味でライト。
単純に、下水道でワクワクさせてくれるのだ。
世間話も交えながら、軽い感じでコンセプトを練り上げてきた。
単なる迷路ではなく、診断テスト要素も盛り込んだクイズを解きながら推める迷路。
クイズの内容も、和気藹々と3人で考える。
作っていて楽しい。
ぜひ、そんな楽しく作ったSDGs迷路で遊んでみて欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1647006589507-JaSXyutxn1.png?width=1200)
『こども下水道新聞』は上記リンクから、無料でダウンロードできます。
いいなと思ったら応援しよう!
![コンパスマガジン@アート・デザインで世界を変える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92468245/profile_f3518509bdb4b86686e20fc9e20e7e1f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)