体癖について、私ソシャフィアがTwitterでたまに「あ、これ前にもツイートしたな。まぁどうせ誰も覚えていないし、いいや」とそのままツイートしたら割と「これ、前にもツイートしましたよね?」とツッコミをもらって嬉しかったりする【体癖話】をまとめたシリーズ、第90弾!
今回もツイートにコメントをつけてお送りいたします。
先週は風邪を引いてしまい、ついにこの『体癖話まとめ』を落としてしまいました。。。
毎週楽しみにされていた方には非常に申し訳ないことをしてしまった。。。
ごめんなさいm(_ _)m
90回続けてきて、落としたのは実は初。
ここ2年弱、どんなに忙しくても、どんなにスキが少なかろうと、ほぼ毎週更新してきたのですがね…
野口晴哉先生がおっしゃるには「風邪は体の調整作用」。
風邪は体が悪いから引くのではなく、むしろ体力があるから引くのですね。
で、風邪を引くことでさらに健康になる、ということ。
体癖的に言えば、高潮と低潮が”凪”になるわけです。
”凪(なぎ)”というのは、ちょうど良い状態ということですね。
風邪は体のバイオリズムを元に戻してくれるのです。
つまりは、体がリフレッシュするということ。
体がリフレッシュすれば、心もリフレッシュしますよね。
体癖各種の独特なところも、良い面として出てくるようになる。
八種の戦闘的なところも頑張り屋さんな面として表れるようになったり、三種のわがままなところも可愛げとして表れるようになったり。
ある意味では、風邪は生まれ変わりなんですよね。
羊の毛が生え変わるとか、爬虫類が脱皮をするとか、そういった機能を持たない人間がリフレッシュするためのキッカケが、風邪。
ですので、その自然の調整作用が滞りなく経過するようにすれば、完璧。
晴哉先生は、6つにまとめてくださっています。
1、体を弛めること=整体体操
2、冷やさぬこと
3、温めること=後頭部や足首をホットタオルや足湯で温める
4、発汗は引っ込めぬこと
5、風邪の全行程における急処=平温以下の時期を安静にすること・平温に復したらすぐ起きること(余分に用心しないこと)
6、水分を多めにとること
以上は『風邪の効用』という晴哉先生が書かれた本に載っています。
「風邪は治すべきものではない。経過するものである」ということを教えてくれます。
「四種と六種は手足や腰の痛くなる風邪を引いたら肺炎になりやすいから気をつけろ」みたいな感じで、サラッと体癖についても書かれていますので、タイヘキストにもオススメです。
ちなみに私が今回引いたのは、この手足や腰が痛くなる風邪でした。
腰、めっちゃ痛かったんですよ〜
「秋の気温が高く風の冷たい時にこの風邪にかかる人が多い」と『風邪の効用』に書かれており、まさにその通りでビックリしました。
四種でも六種でもないので、肺炎にならずに済みましたけどね〜
ともあれ、風邪を経過させたので、心機一転頑張ります!
「風邪っぽい症状がなかなか抜けない…」というお悩み、ひょっとすると体癖由来の症状かも?
ソシャフィア体癖院の”体癖調整”がオススメです(^^)
↓
心が熱っぽい?
それなら10月20日(木)開催の”恋する体癖セミナー”をぜひぜひ!!
↓
というわけで、二週間ぶりで妙に熱のこもった(?)コメント付き【体癖話】をお楽しみください!
今週のオススメnote
体癖はそもそも”整体の技術”(有料note)
↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました!