どうする家康第25回「はるかに遠い夢」を見て

こんばんは。
早朝うなぎです。
今週の「どうする家康」、色んな感情が溢れてきてしまい、涙が止まりませんでした。

前話では、家康の妻・瀬名が、「奪い合う」ことではなく「与え合う」ことによって、日本により大きな共同体を作るという途方もない夢を、息子・信康とともに企てて、家康に打ち明けました。
ただしその夢は、武力で天下布武を目指す同盟・織田信長にとって裏切り行為であり、絶対にバレてはいけない謀事です。
リスクを承知で家康はその謀事に共感、それまで争っていた武田家とも協力し、裏で進めていきました。ただし、最後は武田家当主の裏切りにより謀事が信長にまで伝わってしまいます。
ここで前話は終了しました。

今回の話では、「謀事を企んだ瀬名と信康の替玉を用意・打首にし、信長の怒りを鎮める。」という策略を、家康が立てるところから始まります。しかしいざ替玉を立て逃す算段を整えたところで、肝心の瀬名・信康は逃げることを拒否します。そして最期には、2人とも自身で命を断つ道を選びました。
信康は「母が逃げるまでは逃げない」の一点張りで、最期には家来の忍・半蔵の「母方様は無事お逃げになられた」という嘘を見抜き、自ら腹を切ります。瀬名は、信長の願いを制し「今こそ自分の願いのために、命を使うとき」と、自ら首を切りました。

さて、ここから感想です。
信康も瀬名も、自分が助かる道があったのにも関わらず、自らの死で「夢・国・家族を守る」ことを選びます。自分の命よりも大切なことがあり、そのために命を擲つシーンは、とても悲しくて美しかったです。
現代には、「自分の大切なもののために命を賭ける」という場面はありません。比喩でそういった表現を使うことはありますが、文字通りの場面はそうあるものではありません。そんな世界を生きる私には、覚悟を決め、様々な感情を抑えて、「自分よりも大切なもののため」に死んでいく2人が、とても美しく映りました。
また、信康の介錯をした半蔵が感情を抑えきれずに流した涙、瀬名の介錯をした女大鼠が亡骸へ平伏するシーンは、それぞれ役割を全うしながらも隠しきれない悲しみが滲み出てくる様が伝わり、心を揺さぶられました。

「誰も自分達の知らないところへ行き、世の中のことを気にせず、畑を耕しながら家族で静かに生きて行く」

現代なら簡単に叶いそうな夢を、「はるか遠い夢でした」と言い、現代に生きる私達では到底持ち得ない覚悟と夢を持って死んでいった瀬名。
自分の役割を比較的自由に選べるが故に、どこか不自由になってしまったこの世の中を見て、一体何を思うでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!