初めてのテニスの大会
私がテニスを始めたのは、婚活(無駄無駄無駄ァーーーッ!)に金を使うぐらいならもっと健康的な金の使い方をしよう!と思ったからなのだが、
人間、いくつになっても、何かを始めるというのは、悪くない。
そんな私とテニスの関係も、早いもので、もう5年程度となっていた。
物凄く簡単に総長のテニス史を振り返る。
近所のテニススクールに通い始め、骨折、コロナ禍、入院……という3度の長期離脱を乗り越え、
一昨年の末頃、外で打ちたい!!となった。
スクールって、そんなに試合しないんだよね。終盤に試合形式やるけど、大抵は1ゲームずつでメンバーが入れ替わる。
私はコーチに質問した。
「スクールの外でも打ってみたい」
すると、紹介されたのが、テニスオフ、テニスベアなどの募集サイトだった。
こうして、外で打つようになった私は、次なる目標が出来る。
大会に出てみたい。
ただ、ここで1つ大きなハードルがあった。
ダブルスしかやったことがない、のである。※スクールは基本的にダブルスしか教えない
ダブルスで試合に出る為には、当然ペアとなる人が必要なのである。
オフであちこちに参加させてもらってるだけの私に、ペアとなる人がいるわけがないっ!!Oh…..
だとすれば、もうやったことないけど、シングルスで出るしかない!
よし、申し込むぞ!オラァ!!となったのが、今回の大会である。
念の為、私見であると付けておくが、
シングルスと、ダブルスは、もはや全く別の競技である。
打つべき場所、守り方、有効な球、全てが異なる。
これは無謀にもシングルスの練習すらしたことないのに、いきなりシングルスの大会に出場した男の、単なる備忘録である。
1.総評
結果から言うと、優勝した。
しかし、全ての試合が辛勝であった。
先行してXで何度か投稿した内容であるが、
攻められない(攻め方がわからない)
どこに打つべきなのかの方法論がない
あんなに左右に振られながら打ち合ったことがないので、強打できない
シングルスのコート用に打ったことがないので、やっぱり強打できない
攻め方のセオリーがわからないという事は、守り方もわからない
前に出るタイミング?知らん
そんな中でドロップ?アングル?打てん
いや、お前、どうやって優勝したんだよ
フィジカルとメンタルです←
あと、私が勝負の天才って事かな←
ここからは各対戦を振り返ってみよう。
2.強打の若手
初戦の相手は、推定20代、中上級の中ぐらいのレベル。
強力なフォアストローク、ネットプレーも果敢、力強いサーブ、と言った具合だ。
なんや、この中高部活で鍛えましたみたいな若手は。若い、とにかく若い(重要)
特にフォアストロークの威力やコースは凄かった。クロスへの切れていくえぐい球で幾度となくエースを奪われた。
私にとってラッキーだったのは、これが初戦だった事だ。
お互いにアップもしていない。
つまり、彼は最初のゲーム、微妙に照準が定まっていなかった。
おかげで、バックアウトが多く、あっさりブレイクする事が出来た。
それも束の間、すぐに修正され、ブレイクし返され、折角2-0だったのに、2-2に戻されてしまう(;´・ω・)
やべぇ…勝てる気がしねぇ…
相手はガンガン攻めてくる。私は相手のコートにへなちょこ球を返すので精一杯。
私のテニスはとにかくただひたすら拾うテニスとなっていた。不本意だが
もはや何でもいいからコートに返す。
ここで数週間前の出来事を回想しよう。
テニス上手い人(超上級)「僕に聞きたい事があったら何でも聞いてくれたまえ」
私「シングルスで試合出てみようと思うんだけど、どこ打ったらいいかわかんないっす!」
テニス上手い人「ふむ。そうだね、基本はクロスかセンターに打つことだね、ストレートは距離が近いから最初はあんまり狙わないようにね、カウンター喰らうからね、HAHAHA」
試合中の私(クロス打ったら、強烈な球でやられる、ストレート狙おう←)
バックハンドも強い球がビンビンだったが、フォアよりマシ!
私の反射神経とスピードなら追いつける!
なので、ここから無限ストレートの試合が始まった。
執拗なまでにバック側しか攻めない私を見て、彼は何を思っただろう←
執拗なまでにバックハンドを打たせていると、たまに中途半端な位置に球が行くと、決めようとして力むのか?吹かして自滅してくれる←
そして、終盤、コントロールを気にしすぎて、球が弱くなると、もはや拾い放題なのである。
特に、相手が前に出てきて決めきれないと、カウンター出来る。
でも、間違ってはいけない。私はシングルスビギナー。強打は禁物!エースなどいらない!←
相手が触れるけど、ウイニングショットを打てない所へ打つのだ!w
前に釣りだされたな!必殺スライスロブ!!(※相手の身長で届くぎりぎりを狙うロブ、相手が打とうとする場所で浮き上がる)
6-4。辛くも勝利。
テニスは必ずしも強い奴が勝つわけじゃないのだ。
3.粘りのベテラン
2戦目の相手は、30代ぐらいだろうか?ベテランとか書いちゃったけど、別にベテランじゃないなw
レベル的には、たぶん中級の上から中上級の下ぐらい。
初戦の相手のような強力な球が来るわけじゃないが、ディフェンス力は高そうだ(私が全く攻めなさ過ぎて、実際のディフェンス力はわからないがw)
なお、対戦相手は初戦。私は休憩なしで連戦である←
私が疲れているからか?それとも、あまりにも攻めないからなのか?
それに付き合って、相手もなかなか攻めてこず、ひたすらラリーが続く展開に…….
待って!これは美味しくない!次戦以降を考えたら、こんな所で体力を使い果たすわけには……!
しかし、残念。総長氏、攻め方を知らないw
もうそっちが合わせてくるなら、我慢比べしたろうやないかいィィィ!!
シングルスの試合なんて全然経験ないから知らなかったんだが、ラリー5往復は当たり前、大体10往復…..15往復20往復なんてことも…(攻めないからだろ!w)
当然、連戦の私が不利…….なわけあるかい!なめんなよ!週10で運動しとるんじゃい!バテるわけあるかい!w
メンタルとしてどうなのか?そんなにミスらずに集中し続けられるものなのか?
「このゲームでこの総長に精神的動揺によるミスショットは決してない!と思っていただこうッ!」
ラリーが続きまくる→相手が焦れてくる→タイミングを見計らってちょっと甘いコースに打つ→相手のペースが乱れる
私は、攻めてくれない相手には、攻めさせることを学んだ。
余談だが、この方、実は強烈なバックストロークを持っている方だったらしく、先述の強打の若手との試合で、
2人ともバコバコ打ち合っていた。私との試合でストレスが溜まっていたんだろう
6-1
持久戦を制した。戦いは相手の土俵に立ったら負けなのであるよ。
4.ドロップ使い
次の対戦相手は、とっくに試合を終えて待っていた(それはそう)
衝撃の3連戦……始まる…….ッ!!
今大会で学んだのは、シングルスは、皆ドロップショットを使う。
ダブルスは使わない。ほとんど使わない。前衛に取られるから。
つまり、ダブルスしかやったことない私は、ドロップショットが使えない。少なくとも試合で、大事な局面で、そんな博打打てない。
そして、この相手は、その中でも、特にドロップを武器として多用してくるタイプだった。
賢明な読者の方はお分かりかと思うッ!
そう、私はめちゃくちゃ前後にもダッシュさせられる事になるのだァーーー
というわけで、まんまといきなりブレイクされ、0-1のビハインド。
そして、2ゲーム目も相手は上手くゲームメイクして40-0まで追い込まれた…..
ちなみに、テニスの点数は、15,30,40,で40の状態からもう1回取れば、1ゲーム取れる(本当はデュースというのがあるが、今回はデュースなしなので、説明を省く)
そして、6ゲーム取った方が1セット取れる。
今回は、1セットマッチである。
閑話休題して、普通の人間なら強引に攻めそうな所、私は相変わらずの羽子板テニス←
いいや、私はね、相手の行動パターンを観察しているのだよ。
特に、どの位置に打ったらドロップが来やすいのか、それはどっちのコースに打つのか、とかね。
見極めたら、どうするのか?
そこに打たないように避けるのか?
ククク…違うぜ…..
打たせるんだよォォォーーーーー!
ドロップなんてわかっちまえば、何も怖くないぜェーーーッ!
40-40まで持ち直した!
その最初の40-40で、スーパーショットが飛び出した。
粘る私に対して、相手が前がかりになって攻めてくる、まさにイケイケだ。
そして、ネット付近に球が高く弾んだ。超~~~絶好球!
当然、相手は、思い切り強打した。ストレート!めちゃくちゃ鋭い球だ!ベースライン&サイドライン付近ッ!コースも絶好ッ!
しかし、総長、それを横っ飛びで止めたァ~~~!
漫画みたいなダイビングキャッチ。しかも、速い球を芯で捉えたから、高速カウンターとなった。
今大会で唯一後ろから取ったエースである←
「うわぁ!すげぇ!今の絶対ビデオ撮っとくべきだった!」対戦相手も絶賛である。
さらに、次のゲームで、ドロップショットを拾った私は、滑って派手に転んだ。
相手は、余裕のロブで、ポイントを確信していた。
だが、総長は、諦めていなかった……!
転倒したはずの私が、立ち上がって走り、そのロブを背面ロブで返す姿を見た対戦相手は、試合後、次のように語った。
「あの時、この人には絶対勝てないと思いました」
6-1
この試合中、40-40で4回ぐらい並んだ。
そして、それを尽く制したw
諦めたら、そこで試合終了なのである。
5.決勝戦
試合を終えると、やっぱり対戦相手は、とっくに試合を終えて待っていた(それはそう)
怒涛の4連戦……!!
相手のレベルは上級ぐらい、しかもおそらく20代前半…
違うブロックを圧倒的な強さで勝ち進んだ若手。
その中には、年代別とはいえ県大会王者も含まれる……
強力なストローク、めちゃくちゃ上手いドロップ、前に出たらボレーも強い。安定したバックハンド。
そして、試合中、危険だと判断したのがフォアの逆クロス。アングル気味に打ってくる。
センター付近、もしくは少しでも浅い所から打たれると、ほぼエース。もちろんほぼミスらない。恐らく最も自信のあるショットだと思われる。
ちなみに、最初から強いのはなんとなくわかっていたので、
先にサーブを譲った。
え?テニスはサーブが有利じゃないの?って
その通り。要するに、サービスゲームを絶対落としてはいけない。落としたら負ける。
だから、落としても支障がないリターンのゲームを最初に選択した。
もし、先にサーブを選択していたら、たぶんブレイクされていただろう。
最初のリターンのゲームで一番危険な所だけでも、頭にインプットしておいたのだ!
あ、それでも最初のサービスのゲームで2本リターンエース喰らってるからねwww
でも、落としてない(最重要)
相手が一撃で仕留めてくるのに対し、こっちはその次のポイントで粘りまくって10球ぐらいで取って、の繰り返し。
めちゃくちゃ神経使ったわ!すげぇ攻めてくるんだもん!!
とはいえ、もはや何本エース取られたかわからないw
それでも、とにかくバックハンドの深い所、バックハンドの深い所!!
こちらのショットの内訳は、
バック側80%、センター10%、フォア側10%
深い球90%、中途半端10%
スライス割合(フォア70%、バック90%)
って感じ。
中途半端にしてチャンスボール作戦は意外と効果ある。
あと、高くて深いトップスピンで攻められた時に、上から押さえ込みスライスで止まる球打つと効く。
それにしても、一瞬も気の抜けない試合…
互いにキープし続け、4‐4の所で、相手の動きを読み切り、ブレイク!!
0‐1(相手キープ)
1‐1(キープ)
1‐2(相手キープ)
2‐2(キープ)
2‐3(相手キープ)
3‐3(キープ)
3‐4(相手キープ)
4‐4(キープ)
5‐4(ブレイク!)
6‐4(優勝!)
執念であった……
好きな女に「優勝したよ!」と言いたいがために、走り続けた。
「この大会に優勝したら、俺、結婚するんだ(しない)」
いやー、フラグ立てたのに生きてて良かった!