Ren.Yamazaki

静岡県出身(28歳)/株式会社VOYAGEGROUP(株式会社Zucks:営業局局長)/大分フットボールクラブ(Jリーグクラブ)デジタルマーケティングアドバイザー/#サポなろ 運営 座右の銘『一念通天』

Ren.Yamazaki

静岡県出身(28歳)/株式会社VOYAGEGROUP(株式会社Zucks:営業局局長)/大分フットボールクラブ(Jリーグクラブ)デジタルマーケティングアドバイザー/#サポなろ 運営 座右の銘『一念通天』

マガジン

  • 大分グルメ調査

    大分駅周辺のお店(グルメ)を紹介します😎🤲

最近の記事

できる人とやれる人。

社会人初のお盆休み。 たまには家族とゆっくり過ごそうかなと思ってね。 頭がリフレッシュしたところで、最近思うことを書き記しておきたい。 できる人とやれる人は違う。個人的にホットなテーマ。 「できる」と「やれる」は違うと思っている。 どのように違うのか?僕の中ではこんな感じで捉えている。 できる人とは・・・ やるべきこと、やったほうが良さそうなことを理解している人。 やれる人とは・・・ 決めたことをやれる人、実行推進できる人。 もちろん、この2つ、どちらが良いとかはなく

    • 大分駅付近のグルメ「寿司処ちはる」

      仕事の関係で月に1回で大分に来ているので、グルメの紹介コーナーをやろうと思います。 まず記念すべき第1弾… 寿司処ちはる 大分駅府内中央口から歩いて15分くらい(商店街のところにある)の場所にあるお寿司屋さん。 個人的に大分で1番美味しいと思うお寿司屋さん。 食べログの評価では「ちはる」を越える「月の木」というお店もすぐ向かい側にある。 選んだコースは8,000円アラカルトの注文もできるが、僕はコースでオーダー。 コースは5,000円、8,000円、10,000円があ

      • もう詰める時代とかは終わった。

        僕がなぜ、こんな事を言うのか?僕は幼少期からサッカーを本気でやっていたこともあり、非常に指導が厳しい環境で育った。社会人になってからも、昭和を知っている上司に厳しい指導(所謂、理不尽な指導)を受けた。 個人的にはこの経験があって、今の自分のメンタリティを築けていると思っているので、当時の監督や上司には大きく感謝している。 しかし、時代と共に「厳しさ」の在り方は変わった。 昔のように理不尽なこと(人を詰める)で人のコントロールはできない。 様々な要因があるだろうが、インター

        • 「チャイルド・スポンサーシップ開始」僕一人の力で変わらないのはわかる、それでも...

          チャイルド・スポンサーシップ開始チャイルド・スポンサーとは、『特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン』が「生きる力をつけていくサポート」をすること目的とした支援事業。 単なる寄付活動ではなく、地域の人と心を通じ合わせる支援をモットーに子どもたちの未来を輝かせるために、本気でコミットしている団体。 自分はそのVISIONに共感し、支援をスタートすることにした。 僕がスポンサーとして支援するチャイルドは「ジョイス」チャイルドは自ら選ぶことができるので、僕は一人の男の子

        マガジン

        • 大分グルメ調査
          1本

        記事

          「嫌だな」って思う回数が減少している恐怖

          1週間で1度も「嫌だな」って思わなかった。年齢を重ねるごとに「嫌だな」って思う回数が減ってきた。 例えば、 ・勉強するのが嫌だな ・営業に行くのが嫌だな ・上司に怒られるのが嫌だな など、これまでの人生の中で嫌なことは日常で起こってきたはず。 しかし、ここ最近は自然と「嫌だな」って思うことが減ってしまった気がしている。ふと1週間を振り返っても出てこなかった。 これに対して大きな恐怖を感じている。 「嫌だな」は成長している証拠「嫌だな」と思うということは、何かにチャレンジ

          「嫌だな」って思う回数が減少している恐怖

          改めて「何のために生きるのか」を考えたくなった。

          かなりビッグワードを用いたタイトルだ。 本日、AdvertisingWeakAsia2019のKeynote「本田圭佑」さんのセッションを聞いてきた。 短いセッションということもあり、各テーマにおける話は触りの部分がメインだった。 話した内容を簡単に紹介していきたいと思う。 ※一語一句聞き取れているわけでないので、言い回しの違いや多少の脚色があるをご理解頂きたい。 なぜ、スクール事業やエンジェル投資を始めたのか。日本を出て海外でプレーをすることになり、サッカー以外にもこれ

          改めて「何のために生きるのか」を考えたくなった。