![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118718212/rectangle_large_type_2_c9cc7206cc62c4e8f8dc83e319288c27.png?width=1200)
崩しは斜めに 実際の例
前回書いたケーススタディを2つほど実際のプレーで見ていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1697111969026-aUCLlCHwQ4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697112013333-xiZyaHAEpa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697112245268-qM2eakbyfM.png?width=1200)
最終的には惜しくも手前でカットされCKになるのだが、狙い通りのプレーであったろう。
もう一つはサイドの局面。
![](https://assets.st-note.com/img/1697112488791-dNrUMsoACh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697112530945-L8Xdk0aLvV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697112563034-jC3d5ojQmu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697112597782-tokq6P2NQ0.png?width=1200)
アタッキングサードは特に人への意識が高まるのでこういうランニングを入れてスペースを空けることが得点機会につながる。
前回書いたケーススタディを2つほど実際のプレーで見ていく。
最終的には惜しくも手前でカットされCKになるのだが、狙い通りのプレーであったろう。
もう一つはサイドの局面。
アタッキングサードは特に人への意識が高まるのでこういうランニングを入れてスペースを空けることが得点機会につながる。