
令和哲学カフェ(令和3年10月19日)の感想
昨日開催されたオンライン参加の実践型プラットフォーム「令和哲学カフェ」で気付いたこと感じたことを書きます。(カフェの内容については書いていませんので、脈絡は分からないかもしれません。 また、私の受取りミスや理解不足もあるかもしれません。)
<プレゼンテーション>
今回は、ナビゲーターのこうたさんの変化ストーリーで、自分でも順風満帆と見られることが多いと言われる中、教育とは何か?人間とは何か?が分からなくて、3年間引きこもっていたというのが意外で、みんなそうなんだなぁと実感しました。
<お題「人間が依存意識から独立意識を持つことで傷ついてしまうが、ショックは必要なのか?ソフトランディングもできるのか?」>
他力本願か自力本願かのディスカッションで、源泉動きを、体人間から見た絶対他者とするか、自分も他者も存在しない本物の自分とするかで、観方が変わってくるので、難しかったですね。
出演者から啐啄同時の話もありましたが、依存意識から独立する際に、ショックで傷付いてしまうので、独りで悩んで引きこもってしまったり、ショックで立ち上がれずに絶望して自殺してしまったりするんですよね。 ということは、人間とは何か?が明確に分かっていれば、自分も他人も無限大の可能性で観ることができるようになり、引きこもりの問題も解決できるわけですね。 私も、外の世界が恐怖でしかなくて、登校拒否や引きこもりを何度もしてきましたが、nTechと出会えたことで、障害や限界や困難な出来事に出会っても、チャレンジしていく意志を持つことができるようになりました。 世界の教育に源泉動きを取り入れていくことで、きっと、人間が、組織が、地域が、国家が、世界が変わっていきます。
<質問コーナー>
生前の選択というスピリチュアルな内容についての質問があったのですが、その回答で、カルマ(エネルギーの因果アルゴリズム)による必然を土台にした偶然で宇宙は成り立っているから、138億年があって今ここが成り立っているという宇宙の仕組みで理解することができました。 他では聴けない高級情報です!
<感想・まとめコーナー>
変化は離別である、というまとめを聴いて、なるほどなぁと思いました。 母親の胎内で守られながら成長してきたけれど、人間として出生するためには、一体であった母親と離別しなければならないことをイメージしました。 離別は辛いことだけれど、変化するには必要なことなんですね。 宇宙の変化の仕組みって、すごいなぁ!
<インフォメーション>
令和哲学カフェは、平日ほぼ毎晩21時〜22時半まで、参加費無料!で楽しく開催されています。興味を持たれた方は、ZoomでもYouTube(視聴のみ)でも参加できますので、是非参加してみてください!
↓
令和哲学カフェ
https://reiwaphilosophy.com
また、ノさん自身の令和哲学カフェ開催報告がメルマガに掲載されていますので、購読をオススメします。
↓
21世紀の悟りを得た令和哲学者 Noh Jesu(ノ・ジェス)メルマガ
http://magazine.noh-jesu.com
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
明日も令和哲学カフェの感想を掲載する予定です。
よろしければ、フォローをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
