
令和哲学カフェ(令和3年10月15日)の感想
15日に開催されたオンライン参加の実践型プラットフォーム「令和哲学カフェ」で気付いたこと感じたことを書きます。(カフェの内容については書いていませんので、脈絡は分からないかもしれません。 また、私の受取りミスや理解不足もあるかもしれません。)
<プレゼンテーション>
AIのDeep learning を取り入れることで「学び」とは何か?について、深めることができました。
<お題「幼児教育に、男性性よりも先に女性性が必要な理由は?」>
今までの教育は、男性性で脳を使ってきたので、知識偏重であり、AIに簡単に負けてしまい、更にDeep learningによってシミュレーションすることで、未来の実現可能性も確率で割り出すことができてしまい、物事の意思決定をAIに委ねるようになってしまいます。 なので、今までの教育を根本から見直す必要があります。 今回のディスカションでは、令和哲学の、海とお魚や、of(素材、主体)by(プロセス、方向性)for(目的)を使っての整理が分かりやすかったです。
<質問コーナー>
「心の理論」についての質問に対する回答で、ウイルスは宇宙空間のリズムが分からないままに、因果アルゴリズムを繰り返してコピーするだけなので、生命にならないけれど、宇宙空間のリズムを使うことで細胞にジャンプすることができる!という説明がナルホド!でした。
<感想・まとめコーナー>
城さんのナビゲートを期待する意見が出ましたが、城さんがここまで関わってきた農法が、0=∞=1と出会ったことで、どういう変化が起きたのか、是非聴いてみたいです。
国際カンファレンスを終わってすぐに、城さんのナビゲートの案が出たり、幼児教育の事業化の話が出たりと、昨年5月から始まった令和哲学カフェによって、nTechの活動が確実に展開のスピードが上がっているのを感じます。 来週もとても楽しみです。
<インフォメーション>
令和哲学カフェは、平日ほぼ毎晩21時〜22時半まで、参加費無料!で楽しく開催されています。興味を持たれた方は、ZoomでもYouTube(視聴のみ)でも参加できますので、是非参加してみてください!
↓
令和哲学カフェ
https://reiwaphilosophy.com
また、ノさん自身の令和哲学カフェ開催報告がメルマガに掲載されていますので、購読をオススメします。
↓
21世紀の悟りを得た令和哲学者 Noh Jesu(ノ・ジェス)メルマガ
http://magazine.noh-jesu.com
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
明日も令和哲学カフェの感想を掲載する予定です。
よろしければ、フォローをお願いします
いいなと思ったら応援しよう!
