20年ぶりのバスケットボール
目指せスーパースター。蕎麦宗です。
このところ、このnoteの記事などを通じて《clubsobaso》の活動を知った旧知の方々が、理念に共感し活動に興味を示してくれ、数人が新規に加入してくれた。その中の一人に高校時代の友人である陶山君という仲間がいる。高校時代はバレーボール部だったが、大学そして社会人になってもバスケットボールに本気で打ち込み、五十路近くになるというのに未だバリバリにプレーしている。
その彼が金バス(金曜日バスケットボール)という活動を20年に渡りやっている。彼自身の職場にある体育館をホームに、いつもの時間に集まった人達でバスケットボールをするという、まるで僕が始めたSMP(毎週日曜日のロードバイク練習会)みたいではないか。
彼と色々話している中で、彼のやっているその活動にも興味を持ったし、いずれは《club sobaso》にもバスケ部を作りたいと思っている。年齢・性別・職業・出身や国籍まで超えた多文化なバスケットボールクラブを創出し、そこへユースやjrユースのチームも用意すれば、減り行く部活動の代替にもなれるのではないか、という目論見だ。このあたりに関しては【サッカーはやめてしまったけれど】のに書いているのでマガジンを覗いてみてほしい。
そこで、先ずは考えるより動くべし、と思い《金バス》に参加してきた。
そのバスケットボール、ボールに触れる自体20年振りになるだろうか。サッカーとバレーボールはガチにやっていたものの、同じ球技とはいえ体育(生徒としても教師としても)の授業で触れた以外あまり興味を持ったことがない種目。正直言って下手クソ。気分はマイケルジョーダン、実際はまぁいける冗談(寒!)。それでも少しづつ昔日に触れた時の感覚を取り戻しつつ、陶山君や仲間の若い子達に教えを請いながら、楽しくプレー出来た。
ただでさえ自転車・ランニング・オートバイ・自動車と、色々忙しくし過ぎているのにバスケットまで!。いえいえ、プレーするのは時々です。でも、《clubsobaso》にはバレーボール部もラグビー部も写真部も音楽部も…etcも作りたいと思っている。ちなみに帰宅部はすでにあります(笑)。スポーツや文化的活動がコミュニティの一端を担い、人々に豊かさをもたらすことは、誰もが知っている通りです。そのためには、もっと多くの人達が集まることと、皆さんのお力添えが必要だと考えます。
サァ、ガンバラナシませう。
#マイケルジョーダン #社会体育 #SMP #club sobaso