![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93247839/rectangle_large_type_2_8adbfdd6eb7c470a6b6491cc988a4580.jpeg?width=1200)
小ネタ(5)
石川県小松市は、かつていくつかの銅鉱山が稼働していました。
銅山の一つは、今の小松製作所のもとと小松市の発展の祖の一つです。
いずれも、現在は閉山しているが、その痕跡が今も残っています。
その一つが鍰(からみ)という、銅の精錬後のスラグを鍰というそうです。小松市の銅山では、これをレンガに加工して副産物として販売していたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670939046409-21ZjrOhDLq.jpg?width=1200)
小松市の銅山の鍰の特徴は六角柱の形をしていました。これらは、擁壁や家屋の基礎に使われたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670938962663-e877NzguXB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670939001019-pBVurnFX17.jpg?width=1200)
その後、鍰に含まれる有毒物質が問題となり、撤去されるなどしたため、鉱山跡の周辺にわずかに残るのみとなっているようです。