![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149883202/rectangle_large_type_2_97a3651e2c24ffcb15886665ceb7a6ca.png?width=1200)
紙コップや紙皿から検出される有害物質
おはようございます!
今週は今日と金曜日に配信予定です。
本記事は、有料メルマガにご登録いただいている皆様に配信している内容を、noteメンバー様にも公開しています。
女性のからだに優しいライフスタイルをサポートするメルマガです。
快適で健康的な毎日を送りたい皆様、メルマガまたはnoteメンバーシップにぜひご登録お願いいたします!
◆有料メルマガは週2回、月経・健康の他、有害化学物質や環境問題など、ちょっとマニアックな内容について、論文をベースにして解説しています。
(月330円で約8通届きます!)
https://forms.gle/zz8js4v6FFsLyenA6
今日のメルマガは、これまでも度々出てきているPFAS(有機フッ素化合物)のお話です。
世界中で規制が強化されていることもあり、研究論文も多くなっています。
繰り返しになりますが、まずはおさらい…。
【PFASとは】
有機フッ素化合物群のペル及びポリフルオロアルキル物質の略称です。
残留性、高蓄積性、有害性が懸念されています。
2019年にはPFASの1種、PFOA・その塩およびPFOA関連物質が、残留性有機汚染物質(POPs)に指定されました。
PFASは撥水・撥油加工された、食品に接触する製品にも含まれています。
そのような製品の場合、食品移行によって、PFASが体内に取り込まれることが懸念されています。
近年、撥水加工製品に含まれる「フルオロテロマーベースポリマー(FTP)」から 、PFAS が分解生成することも報告されています。
なお、フルオロテロマーベースポリマー(FTP)は、食品接触製品だけではなく、防水加工されているような繊維製品にも含まれています。
消火剤などは一般の方はそんなに頻繁に使用するものではありませんが、
先月ご紹介した絆創膏や、食品に触れるものから検出していたらちょっと困りますね。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?