今日は「過多月経」について。
そもそも経血量がどれぐらいかなんて正確にはわからないですよね。
同じ人でもナプキンに付着する量で、「自分は」「今回は」「今日は」量が少ない・多い、などと判断しているぐらいでしょうか。
経血をお手洗いで出すと生理用品に付着する量は少なくても、便器に出ている量は、見る人によって多いか少ないか感じ方が違うと思います。
まず、日本産科婦人科学会では、20ml~140mlの経血量を正常と規定しています。
アメリカの教科書には25ml~75mlという記載もあります。
・大さじ1+小さじ1=20ml
・栄養ドリンク≒100ml
これは1日の量ではなく、1周期の経血量です。
(生理が5日間続く方は5日間分の経血量です。)
140mlを超えると「過多月経」ということになります。
でも正確な量を計測するのは大変です。
実際の医療現場では、
・貧血を起こす程度の出血があるか
・生理用品を1~2時間程度で交換しなければいけないか
(1~2時間程度でもれてしまう)
・外出できない
・就寝中寝具を汚してしまう
ということなどで判断しているようです。
【原因】
・子宮筋腫
・子宮腺筋症
・子宮内膜ポリープ
・子宮内膜症
・血が止まりにくい血液疾患(白血病や血小板が減少する病気)
・血液を凝固される物質が不足または欠損している場合
などの基礎疾患が原因になる場合が多いと言われています。
基礎疾患がない場合でも出血が多くなると、生命にかかわる事態になることも…。
もし思い当たることがあり、気になっている場合は、早めの受診を!!
こういうことを書いていると、自分の量はどれぐらいなのだろうと気になってきます。
もしも自分自身である程度正確な量を計ろうと思ったら、
①未使用の生理用品の重さを計る
②お手洗いでは経血を出さないように気を付け、生理用品に出す
③交換後の重さを計る
この①~③を生理が終わる日まで毎回・毎日続けて、各合計を足し算すれば、1回の経血量がわかります。
め、めんどくさい~(笑)
おそらく経血量が多くて治療が必要となる場合は、「日常生活に支障が出ている」ということが、まず最初の基準になるかと思います。
【私の経験談】
私は布ナプキンを使い始める前(使い捨てナプキンを使っていた頃)は、1日の量はそんなに多くはなかったのですが、実は10日間ぐらい生理期間がありました。
それが布ナプキンを使い始めて、10日→5日→今では2.5日になりました。
(年齢的なものではありません:笑 布ナプキンを使い始めたのは30代前半なので。)
例えば私の経血量が100mlだとします。単純計算をすると、
月経期間:
10日間 5日間 2.5日間
↓ ↓ ↓
10ml/日 20ml/日 40ml/日
ということになり、最初の頃はものすごく「量が増えた、多くなった」と感じるようになりました。
今はある程度お手洗いで排出しているので、量が多いとは感じません。
お客様の中にも、お手洗いで排出できるようになって、布ナプキンに付着する量が減ったため、「量が減った」と言われる方も多くいます。
このように"量の感じ方"は人それぞれなのです!
まずは「日常生活に支障が出ているか」を基準にしてみてください!
【有料メルマガ(メールサポート)のご案内】
月に4~8回、有料のメールマガジンにてメールサポートを行っています。
女性や子どもの健康にかかわる方、知識をさらに深めたい方におすすめです。料金:330円/月(解約・一時停止は簡単にできます。)
次回は今週木曜日にお届け予定です。
内容は、100円ショップやホームセンターで市販されているプラスチック製品から溶出する有害物質についてです。
お申込みは下記よりお願いします!