
学び_Xデザイン学校アドバンスコース2023#9
今月のXデザイン学校アドバンスコース9回目講義の学びや感想を今回も記載していく。
本日のアジェンダ)
前半:
UXデザイン評価、ビジネスデザイン評価、デザインプレゼンテーションの講義とワークショップ
後半:
パーソナルまたはチームのテーマや課題に関するディスカッションとアドバイス
ーーーーー
学び/感想メモ)
従来のデザイン評価をする人は「こちらが評価してあげる」というスタンスが強かったが、今後は「ユーザーに伴走しながら一緒に評価をしていく」というスタンスが重要になってきているという点に強く共感した。
「サービスサファリ」という評価手法は面白いと思った。まだできていないけど、ユーザーの立場になって実際にそのサービスを活用するシーンでモックを触ってみるという手法。早速実業務で試してみたい。
ユーザー評価の進め方の王道(一例)について:
(その1)最初のコンセプト段階で前段階ではカタログ(紙やLP)を作ってみてユーザーに見てもらう
(その2)ストーリーボードを見える化してまずはユーザーに見てもらう
(その3)プロトタイプをユーザーに見てもらう
日々自分が行なっている活動の振り返りの時間にできてよかった!
今回も面白かった!次回も楽しみ!