見出し画像

木部の灰汁洗い

"灰汁洗い" は、日本語で "あく洗い" とも呼ばれ、野菜や魚介類を灰汁で洗う伝統的な調理方法です。

灰汁洗いをする理由:

  • 汚れ落とし: 灰汁はアルカリ性で、野菜や魚介類の表面に付着した汚れや泥を落とす効果があります。

  • 臭み消し: 灰汁は、野菜や魚介類の臭みを消す効果もあります。

  • 色止め: 灰汁は、野菜の色を鮮やかに保つ効果もあります。

灰汁洗いの方法:

  1. 鍋に水と灰汁を入れ、沸騰させます。

  2. 野菜や魚介類を灰汁の中に浸し、数分間煮ます。

  3. 灰汁から取り出して、水で洗い流します。

灰汁洗いに適した食材:

  • 野菜: 大根、ごぼう、レンコン、里芋、たけのこ、など

  • 魚介類: 牡蠣、あさり、しじみ、など

灰汁洗いの注意点:

  • 灰汁はアルカリ性なので、肌に直接触れないように注意してください。

  • 灰汁の濃度が高すぎると、食材が傷むことがあります。

  • 灰汁洗いは、あく抜きや臭み消し以外にも、食材の食感を柔らかくする効果もあります。

灰汁洗いは、古くから日本で行われてきた伝統的な調理方法です。現代では、灰汁の代わりに重曹やセスキ炭酸ソーダを使用することもあります。


とまぁ食材に対しての説明になってしまいましたが
ここではお家の木部に関する灰汁洗いを説明したいと思います。
写真で見たほうがわかりやすいと思いますので。


洗い前の木は真っ黒です。


灰汁洗い&漂白後の木部です。

一目でわかると思います。黒いのも味ととらえるのもよいですが
やはり新規みたいな感じに戻るのでオーナー様も喜んでもらえる
当社の人気メニューのひとつです。


洗ったあとには木部用の保護塗料を塗ります。

木部のみの部分的な見積もりも可能ですので
是非、ご相談下さい。

いいなと思ったら応援しよう!