記憶の色
こんばんは。
部屋に雪だるまのぬいぐるみが有ります。
雪だるまと言うと、『穴と雪の女王』のキャラクターを思い出します
ね。
昔住んでいた場所では、豪雪地帯だったので道に雪が積もるとよく、か
まくらや雪だるまを造ったものでした。
昔は良かったな〜と思います。
何かと楽しいイベントを家族が用意してくれていたので、楽しみに事欠
きませんでした。
ところで、昔と言えば、ごく近くにある住宅地は昔。沼地帯だったと聞
きました。
確かなことなのかは分からないのですが、この辺りは水の湧き出す場所
が多いので、そう言う事もあったのかな?と思います。
沼の土手には『カタクリの花』が群生していたそうです。
根っこにはデンプンがたくさん含まれているので、
今のように『馬鈴薯』と原料が書いてあるような代替の片栗粉と違い、
昔は名実共に。の片栗粉の原料でした。
土壌によっては、酸性・アルカリ性などの違いがあり、
その結果、自生する植物も変わります。
そう言えば、紫陽花の花も、
アルカリ性の際は「ピンク色」
賛成の際は「青色」と、色を変えます。
まるでリトマス試験紙みたいで可愛らしく教えてくれるのを見て微笑ま
しく思います(^^)。
【お役立ち情報】
・外出自粛生活、お疲れ様です。
移動出来ないのはとても苦しいものですよね。
何と言うか、どうも殺伐とした雰囲気や、それに根ざしたフラストレー
ション-不安の慢性化。
みたいな図式も見えて来ます。
殺伐とした雰囲気によく効くのが、
「ガーデニング」や、「プランター・植木鉢の植物」を育てる。と言う
趣味です。
この時期ですし、日に日に成長が見られてとても気分が安らぎますよ(^^)。
・また、もしも個人で仕事をしていたり、時間に余裕がある主婦・夫の
方は、是非。
『時計をOFF』にして見てください(^^)。
最初は忙しい気持ちになって落ち着かないかも知れませんが、
一週間から二週間ほど続ける中で、気分的な落ち着きがより・深まって
来ます。
(携帯は、出来る限り連絡先を整理し、SNSなどもアプリをアン・イン
ストールし、SNSの連絡や確認は、朝の1時間ほどの間の楽しみとして
ルーチン化して、それ以外の時間はSNS・フリーな生活にします。
そして、PCの時間表示の部分には、絶縁テープなどの真っ黒で光を通さ
ないものなどを貼り付けておくと、変に気にしないで済む様になります
(^^)-勿論。白い紙テープや、コピー用紙を切ってセロテープで貼
る。とかでもO.K.です!)
ありがとうございました。