【常に学ぶ姿勢が重要な意味を解説】
今日はちょっと内容濃いめです。
ㅤ
老子の言葉に
「足るを知る者は富む」
という言葉が記されているのを
ご存知でしょうか。
ㅤ
これについて、
解説しますと、
新しく何かを得ることで、
満たされるのではなく、
今の状態で満足していることを
意味するわけです。
ㅤ
ㅤ
老子は、
「人間の欲望は尽きない」
という前提に立ち、
”足るを知らない状態では、
常に足りないものを追い求めるため、
満たされることがなく、
幸せになることができない”
そんなふうに説いています。
ㅤ
ㅤ
仙人のようなイメージに、
思われている老子ですが、
この言葉とは相まって、
お金やモノに惑わされたり、
人と争ったりすることなく、
自然体でいたほうが、
豊かな人生を送れると、
解釈されているものが
多くありますね。
ㅤ
一方、
ビジネスは競争が激しく、
しかも、私たちは成長途中です。
そのため、
「足るを知る者は富む」
というこの言葉を、
文字通りの意味で、
受け入れるのは難しいと、
言えるでしょう。
ㅤ
ですが、
角度を変え見方を変えると、
この言葉は自分の現状を
正しく把握し、次の行動に
つなげるきっかけになり得ますね。
足るを知るというのは、
つまり自分の現状を
把握するということになります。
ㅤ
ㅤ
例として、
向上心を持つ人は、
ㅤ
「新しいことに挑戦してみたい」
「たくさんの本を読んでみたい」
ㅤ
そう思っているひとは多くいますが、
時間がないというのが、
皆さんの悩みの種ではないでしょうか。
ㅤ
ですが、本当に時間がないのか。
と考えてみると、
皆さんが、
新しいことへの挑戦や、
読書の時間を確保するため、
行動の取捨選択をしたり、
時短を心掛けたりしているとしたら、
皆さんはその時点で確保し得る、
最大の時間を使っていることになりますね。
ㅤ
つまり、今以上に、
多くの時間を確保するのは、
難しいというレベルまで、
努力をしているといえるでしょう。
ㅤ
それ以上の、
自分時間を確保しようとすれば、
睡眠時間を短くするなど、
どこかで無理をすることになってしまう。
ㅤ
ですが、
今確保できる時間を
最大限使っていたとしても、
まだまだ足りないというのが
皆さんの実情でしょう。
ㅤ
また、複数のことを
同時に進めていると、
タスクや集中力が分散して、
余計に時間が足りないと、
感じてしまうものですよね。
ㅤ
では、
「足るを知った上で富む」
そのためにはどうしたらよいのか。
その本質は、
取り組む分野を絞り込むことです。
ㅤ
今、最大限の時間を
確保しているわけですから、
その時間を使って何を優先的に、
やるべきかを決める。
ㅤ
そうすると、
集中して一つの物事を
深く掘り下げることができるため、
知識を得るスピードが速くなります。
自身の成長を実感しやすくなるので、
充実感も得られるでしょう。
ㅤ
僕が、皆さんに伝えたい、
この「足るを知る者は富む」
という言葉の解釈は、
自分が利用できる資源を
最大限に活用するための努力をした上で、
なおかつ「これだ!」
と思う分野に資源を
集中的に投入して、
成功を収めるということです。
ㅤ
ㅤ
「足るを知る者は富む」
ㅤ
というこの言葉は、
決して現状に甘んじる、
という意味ではなく、
厳しさも秘めていることが、
薄く感じ取れるでしょう。
ㅤ
その厳しさが、
自分自身を成長させてくれること。
ということですね。
ㅤ
ㅤ
今日のプラスのひとこと
常に自分の感じている事が現実になるんです。
ㅤ
追伸
時間が無い、
忙しいというひとは、
自分のタスクに優先順位が無くて、
順番がハチャメチャになっているだけ。
ㅤ
僕は「忙しい」「時間が無い」
という言葉は使わないです。
ㅤ
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
写真は京都の清水周辺の想い出です。