![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22459709/rectangle_large_type_2_877a895a47f5792b3a4570a9cc6cfc08.jpg?width=1200)
コロナ時代に口癖を変えてみる
「やってみますね!」は、将来を開く言葉
無意識のうちについつい言ってしまう口ぐせ。でも、その口ぐせひとつで幸せになれる人となれない人が決まってしまうとしたら……?
テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。今回は、「やってみますね」という言葉の効用についてです。
「チャンスを消さない」言葉
「やらせてください!」と同じでは? と思われるかもしれませんね、もちろん、モチベーションの高さを伝える言葉ではあるのですが、実は心理学的には別の効果もあるのです。
例えば上司やクライアントなどに少し無理な要求、難しめの要求をされた時、そんなのとてもできないよ……と思っても、正直に「できません」と返したらそこで終わり。相手に「拒絶された」というマイナスの印象を残してしまいます。
「できます」という自信がなくても、
「やってみますね!」という言葉で返せば、相手を否定せず、立場を尊重することができます。しかも、チャレンジ精神をアピールすることにもつながります。
もちろん、成功するに越したことはありませんが、たとえ失敗に終わっても、「やってみますね!」で感じたチャレンジ精神が相手の気持ちをやわらげてくれますし、「頑張ってくれたんだから仕方ないね」→「次の機会があったら頼んでみよう、きっと頑張ってくれるだろう」という印象につながります。
つまり「チャンスを消さない」言葉なのです。
例えば家電量販店で店員さんに「他店ではこの商品、もっと安かったよ」と伝えた時、「うちはこの値段なんで」とばっさり言われるよりも、「ちょっとお時間ください! 上のものに聞いてきますね!」と言われると、嬉しくなりますよね? その結果、たとえ値引きできなかったとしても、「いろいろ動いてくれたこの人から買ってあげたい」という心理になりませんか?
「やってみますね!」はこれと同じことなのです。
日本人は特に「返報性の原理」が強く働くので、「できません」より「やってみますね!」を心掛けると、将来が開けてくるはずですよ。
なお、似たような言葉に「頑張ります!」があります。これも、相手の不安を軽減する
言葉ですが、「やってみますね!」よりも自信がない時に、シーンを選ばず活用できます。
「下手だけど頑張ります!」「あまり自信がないけれど頑張ります!」などはビジネスだけでなく、恋愛や友人関係などのプライベートシーンでも有効。相手を「頑張っているこの子を応援してあげたい」という気持ちにさせることが可能です。