「盛り」
あとがきと序説しかまだ読んでいませんが、『「盛り」の誕生 女の子とテクノロジーが生んだ日本の美意識』がめちゃくちゃおもしろいです。なぜ、女の子たちは「盛り」をするか。その構造的背景が書かれている本です。
無個性の中の個性をいかに作り出しているか、コミュニティによる美意識が、ある種の共通性を維持しながら、自然発生的に生まれ、変化していきます。それは、コミュニティの中で、コミュニケーションツールによって共有されています。変化する「イケてる」格好が、暗号のように、内と外を緩やかに分けているのです。
コミュニケーション技術と撮影装置(カメラ、加工技術)と生身を「加工」する化粧ツールと、この3つをシンデレラテクノロジーと著者は呼んでいます。美しいドレスとしての外見の映えと、カボチャの馬車に乗っていくように、コミュニケーションツールで届けることと。シンデレラテクノロジー、なるほどね笑
江戸以前の白粉、白い化粧で加工しやすい細目を、西洋からアイシャドウが入り、黒い化粧で加工しやすい大きい目を目指されました。道具をうまく使いこなすことが評価されていたのでは?と著者は書いています。。
アイドルの顔が同じに見える、というのも、もしかしたらそういうことなのかもしれない。同じ型の中で、細部の違いに個性が現れる。そして、それは、アイドルのコミュニティには伝わる「暗号」のようなものなのかもしれない。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?